fc2ブログ
プロフィール

☆ゆげ☆

Author:☆ゆげ☆
2002年 双子を出産
2007年 天津に引越し
家族4人で楽しく生活しています

ランキングに参加しています。
一押しよろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へにほんブログ村 子育てブログ 双子へ

カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

またまたひっさびさの絵本です。


さてさて

学校の図書館では1回につき2冊の本を借りることができます。

夏休みや国慶節休みといった長期連休前は5冊借りることができます。

我が子供たちはまだ恐いものシリーズにはまっています^^;ので

そのうちの1冊は相変わらず

「学校の怪談」やら「吸血鬼」とかのオバケの種類の本を借りてきます。

表紙からして見たくないような恐いものもあれば

「くいしんぼうおばけ」
くいしんぼうなおばけ―ヘンなおばけの7つのお話 (じぶんを見つける物語)くいしんぼうなおばけ―ヘンなおばけの7つのお話 (じぶんを見つける物語)
(2008/11)
日本児童文芸家協会

商品詳細を見る



「透明にんげんサムがリー」
ぞくぞく村のとうめい人間サムガリー (ぞくぞく村のおばけシリーズ (8))ぞくぞく村のとうめい人間サムガリー (ぞくぞく村のおばけシリーズ (8))
(1996/08)
末吉 暁子

商品詳細を見る


「白いおばけのスー」
白いおばけのスー―おるすばん、危機一髪!白いおばけのスー―おるすばん、危機一髪!
(2007/03)
HILOKOセコム子を持つ親の安全委員会

商品詳細を見る


といったちょっと面白そうな本もあり

恐いお話といってもバラエティーに富んだ本を選んでくれているようです。


2冊のうちのもう1冊はというと

「モチモチノキ」
モチモチの木 (創作絵本 6)モチモチの木 (創作絵本 6)
(1971/11)
斎藤 隆介

商品詳細を見る


「半日村」
半日村 (創作絵本 36)半日村 (創作絵本 36)
(1980/01)
斎藤 隆介

商品詳細を見る



を始めとするこのシリーズをよく借りてきます。

私が選ぶのではなく子供たちが選んだ本、私もかなり楽しく読んでいます^^


そんな子供が選んできた本で、

最近私が気になったものを2冊覚え書しておきます。

「ラチとらいおん」
ラチとらいおん (世界傑作絵本シリーズ―ハンガリーの絵本)ラチとらいおん (世界傑作絵本シリーズ―ハンガリーの絵本)
(1965/07)
マレーク・ベロニカ

商品詳細を見る


弱虫のラチがマスコットライオンの助けを借りて強い子供になっていく様子を描いたお話しです。

かなり有名な絵本のようなのですが私は最近初めて読みました。

子供に何回も読んでほしい本だと思うので購入しようかと検討中です。




「教室はまちがうところだ」
教室はまちがうところだ教室はまちがうところだ
(2004/04)
蒔田 晋治

商品詳細を見る


これは学校で借りてきました。

題名の通り、失敗を恐れない強い心を描いた本です。

「教室で間違うこと」って大きくなるにしたがって大切になっていくのかもしれません。

今のうちにこういった本を読んで強くたくましく育っていってほしいものです。





以上が今回の覚え書きです。

また、機会があったらご紹介がてら覚え書きをしようと思います。



にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

“双子のたからもの 17”の続きを読む>>
スポンサーサイト



絵本 | 【2010-01-26(Tue) 21:29:30】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

最近、子供が学校で借りてきて涙した本。
もちろん、私もね。

だいじょうぶだよ、ゾウさんだいじょうぶだよ、ゾウさん
(2005/11)
ローレンス ブルギニョン

商品詳細を見る


絵も優しいタッチでかわいいのだけれど
お話がなんともよくって。

読み終わる頃には2人とも・・・

「だって、かわいそうなんだもん」
そういう背景には
老いていくぞうさんにみっちゃん(曾おばあちゃん)をダブらせたようで

本を読んでいて涙した二人の姿を見たのは久しぶり。
よっぽど悲しかったんだね。


まだ元気なんだから大丈夫だよ。
みっちゃん(曾おばあちゃん)は日本で元気にしているよ。


そう言ってはみたものの、みっちゃんはすでに92歳!
いつまでも身体に気をつけて元気にしていてほしいね。





にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

“双子のたからもの その16”の続きを読む>>
絵本 | 【2009-11-17(Tue) 21:51:46】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

ひっさびさに絵本記事です

子供たちは毎日毎日本を借り続けてきています。
借りられない日は時間のなかった日と借りてはいけないといわれた日のみ。

時間のなかった日と言うのはお弁当を食べるのが遅かったり宿題のやり直しで
お休み時間がなかった日。

そんな日は家に帰ってきてから機嫌が良くない。
だからちょっとしたことでも怒れちゃうらしく・・・
手を洗うのに水がかかったから宿題ができないだとか、
消しゴムの端がちょっと折れちゃったからもう宿題ができないだとか、
お母さんがしゃべるから宿題するのに時間がかかっただとかetc.
私なんて何回もあたられてます^^;

まぁ、要するに疲れていて宿題がしたくない!ってことなんでしょうけれど。

いつもは借りてきた本が読めるって
それを励みに宿題をするのですが
その励みになる本がない訳で・・・
やる気もうせるようです

まだ1年生だもの、そんな日もあるよね・・・
なんて考えてしまう甘い母です


さてさて、本題。

最近子供たちがはまっていると思われる本は
ズバリ「学校の怪談」だと思われます。
私も小さい頃に怖いもの見たさで読んだ覚えがあるのですが
「トイレの花子さん」とかそういうのです。
3ばんめのトイレに花子さんがいる!? (学校の怪談)3ばんめのトイレに花子さんがいる!? (学校の怪談)
(1992/11)
不明

商品詳細を見る

こっくりさん、きてください (学校の怪談)こっくりさん、きてください (学校の怪談)
(1993/03)
不明

商品詳細を見る

体育館であそぶ霊 (学校の怪談)体育館であそぶ霊 (学校の怪談)
(1992/12)
不明

商品詳細を見る


こんな本です。
トイレの花子さんは古すぎて画像がなかったのでその仲間を紹介してみました。
こうやって並べると不気味だわ。
小学生なら一度は読む本だよね?

子供たちの興味が徐々に絵本から読み物に変わってきました。
虫好きなこともあり「ファーブル昆虫記」は夏休み前に読破しました^^
ゾロリシリーズも1年1組シリーズも乱太郎シリーズもキャベタマたんていシリーズもetc.
どうやらシリーズものを片っ端から読み漁っているようです。

最近では伝記ものを読みたがることも。
そのうちに学校で借りてくるのかな。
子供達、ずいぶん成長してくれました。
関係ないけど、ポケモンからもほぼ脱出したしね。

読み物だけではなく毎日1冊は絵本も借りてきます。
たとえば
おばあちゃんすごい! (ピーマン村のおともだち)おばあちゃんすごい! (ピーマン村のおともだち)
(2002/06)
中川 ひろたか

商品詳細を見る

おばあちゃんのおにぎり (くもんの児童文学)おばあちゃんのおにぎり (くもんの児童文学)
(2001/06)
さだ まさし東 菜奈

商品詳細を見る

おじいちゃんとおばあちゃん (世界傑作童話シリーズ―はじめてよむどうわ 5)おじいちゃんとおばあちゃん (世界傑作童話シリーズ―はじめてよむどうわ 5)
(1986/07)
E.H.ミナリック

商品詳細を見る

忘れても好きだよ おばあちゃん! (あかね・新えほんシリーズ)忘れても好きだよ おばあちゃん! (あかね・新えほんシリーズ)
(2006/10)
ダグマー・H. ミュラー

商品詳細を見る

おばあちゃんのさがしもの (いのちのえほん)おばあちゃんのさがしもの (いのちのえほん)
(2000/03)
おち とよこ

商品詳細を見る


などなど、なぜか「おばあちゃん」に関する本をよく借りてきます。
日本に帰るとおばあちゃん達にかわいがってもらっているからなのかな。
いつでもおばあちゃんのことを大切にしてくれる息子たち、
七夕のときもお祈りするときもいつもおばあちゃんのことをお願いしてくれています。
この気持ちをいつまでも忘れないでいてほしいな。

おじいちゃんのことも忘れちゃぁいけません!
おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん
(2000/07)
長谷川 義史

商品詳細を見る

おじいちゃんがおばけになったわけおじいちゃんがおばけになったわけ
(2005/06)
キム・フォップス オーカソン

商品詳細を見る

こんな本も読んでますよ~^^

昨日も学校の図書館である方とお話をしていたのですが
海外にいてこれだけの数の本を揃えていただいていて
子供たちは幸せだね・・・って。

日本の図書館に比べればそれはそれは少ないかもしれません。
でもここ天津では日本の絵本、本が手に入りにくく
買うことができたとしてもお値段がとても高いのです。
日本から持ち込むにも重さに制限もありますし
我が家はかなり持ち込んでいますがそれでも一回につき絵本で20冊くらいが限度。
読み物ならば10冊持ち込めるかどうか。
空港で本の検査が入るとイライラしちゃいます。
(子供の絵本でも1冊づつ中を見るんです。時間がかかるっちゅうに!)

なので絵本を身近にたくさん読むことのできる環境を持った学校でよかったな・・・
って私個人としては思ってます。
実際、小学校に入ってから本の持ち込みは格段に減りました

たくさんの本の中から子供が自分で本を選び読むことができる。
それによって私が選ぶことのない本を子供が選んできて・・・
私が今度は子供たちから色んな本を教えてもらっています。
そして初めて手に取る本に感動したり安らいだり・・・


10月も残りわずか、
今年はサンタさんに何を頼むのかな~













にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村

絵本 | 【2009-10-29(Thu) 14:56:50】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

学校で借りてきた本を紹介しよう!記録しよう!と思っていましたが・・・・・かおまる

毎日毎日二人合わせて3冊もしくは4冊借りてきています。
そして学校で読み、家で読み、学校に行く前に読み・・・・・
これを繰り返し2人でお互いの本を読みあい・・・・・
一週間でなんと17冊(前後)えぇ

とても追いつきません

なので最近借りてくる本を見ていて気づいたことをひとつ。

本を借りてくるときはたいてい1冊は読み物、もう1冊は絵本です。
その絵本に注目じー

最近、季節ものを借りてきているのですおおー!

学校内の図書館なので私が選ぶのではなく子ども自身が選んできます。
子供は目に付く本を選んでくるだけなのかもしれません。
それでもこういう本を選べるようになったこと、とても嬉しくってにっこり
些細なことではありますが成長が感じられたできごとでもあるし。


その中の一例を紹介。
あまがえるりょこうしゃ―トンボいけたんけん (福音館のかがくのほん)あまがえるりょこうしゃ―トンボいけたんけん (福音館のかがくのほん)
(2004/06)
松岡 たつひで

商品詳細を見る

この本は年少さんのときに出合いました。
幼稚園で出版社の方が紹介してくれて。
お友達のお家にもあったので読ませてもらったり。
虫好きの子にはお勧めですハート

ぐりとぐらのかいすいよく(ぐりとぐらの絵本)ぐりとぐらのかいすいよく(ぐりとぐらの絵本)
(1977/04/01)
なかがわ りえこ

商品詳細を見る

夏の定番中の定番ですね。
プール開きのあった日に借りてきていました。
天津で海にはいけないけれどね。

かまきりっこかまきりっこ
(1996/04)
近藤 薫美子

商品詳細を見る

そろそろかまきりのあかちゃんが生まれる季節?(子供達談)
たくさんのかまきりの赤ちゃん達がうまれたその後の様子が描かれています。
これも虫好きな子供達ならではのチョイスかな。

やどかりのおひっこしやどかりのおひっこし
(1990/09)
エリック カール

商品詳細を見る

夏になると色んなところでヤドカリを売っていたりしますよね。
家の子供達はまだ海でヤドカリを見たことはないのですが
お家である殻をかえて大きくなっていくってことは知っているんです。
だから季節とかじゃなくってただ単に興味があっただけなのかな(笑)

くまさんアイスくまさんアイス
(2003/11)
とりごえ まり

商品詳細を見る

とりごえまりさんの本ですごくすごくかわいい絵本です。
女の子が好むようなタッチの絵です。
主人公はぶたさん、最後にはアイスの作り方もついています。

とりあえずこのくらいで。
参考になりましたか???

まだまだ紹介したい絵本はいっぱい。
子供ってもしかして絵本を探す天才なのかも・・・・・想像(←親ばか?)
大人に色んなことを教えてくれます^^


いつも応援ありがとうございます。
クリック応援していただけたら嬉しいです^^
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

絵本 | 【2009-06-18(Thu) 15:34:03】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

本つながりで・・・
絵本の記事を書くと時々絵本の保管方法を聞かれることがあります。
我が家にはサンタさんからもらった絵本を始め、
天津に来るにあたり図書館はないし日本の絵本が手に入りにくくなるということで
子供たちにたくさんの絵本を持って来たので量だけはたくさんあります。
実際、引越しの時にはおもちゃより優先して本を荷造りしてもらいました。
そして今でも日本へ一時帰国するたびに本は増え続けています。
もちろん子供たちはサンタさんにも遠慮なく本をリクエストプレゼントするので増えます。
当然、引越し当初からの本棚には入りきらなくなりました。

どうしているかといえば・・・
ありがたいことに本帰国される方からいただいた本棚を使ったり
自分達で買ってきたりして本棚を増やして保管しています。
1年生になった時、ある程度簡単な絵本は取り除き今の子供たちがよく読む本を棚に残しました。
要らなくなった本は幼稚園へ寄付・・・と思っていたら子供たちに見つかり・・・どよ~ん
子供たちが納得した絵本は幼稚園に寄付したけれど
そのほかの絵本も結局あまり見ないけれど必要なものという位置づけで
普段読む本が置いてある棚とは全く違う部屋に保管することになりました。

今回は恥ずかしいのですが
子供たちが手に取る本棚をお見せしたいと思います。

まずよく読む本。
本棚2
こんな感じに表紙を見せて整理しています。
時々本を入れ替えては新鮮さを保っているつもりかおまる
ちょっとづつずらすとわかりやすいので気付くたびにそうしているのですが
子供たちがさわるとすぐにぐっちゃぐちゃガーン
背の低い本が後ろに行くと見難いのにな・・・
と私は思っているけれど子供たちはそんなことないみたい。
この棚だと探しやすいようであれこれと見つけては読みあさっています。
因みに下のコロ付の入れ物には本とは関係のないレゴなどのブロックが入ってますかおまる

そして最近はゾロリなどシリーズ物を読むようになりました。
また図鑑で調べることも覚えました。
なので背表紙見せの棚もあります。
本棚3
この棚は本帰国された方から受け継いだものでとっても助かっています。
シリーズ物以外にも絵本も入れてあり
ここの絵本を表紙見せの棚の絵本と時々本を入れ替えては新鮮さを保っているつもりですかおまる
また本は入れすぎると子供がとりにくいし本が落ちて事故にもつながるので
なるべく余裕を持たせて収めてあります。

一番上(本棚の上)にのっている棚は以前日本で暮らしていた時に主人が作ってくれたもの。
今ではそんなものだけに収まることはないので棚の上にて活用しています。
ただこの場所は子供たちにはちょっと高いので
なるべく小さめの本、軽い本、まだ難しそうな本を置いています。
そしてその場所の本が読みたい、手に取りたいときは
踏み台を使う、声をかけるという約束がしてあります。
そんなのあまり守ってくれるわけじゃなく自分で取ってますけどね・・・泣き

私はお部屋の整理整頓が下手なので本棚もあまりキレイではありませんパンダ
なのでこうしてお見せするのは参考になるかどうか・・・とも思ったのですが
これから本棚を整理しようと思っている方が喜んでいただければ嬉しいです。



いつも応援ありがとうございます。
今日も一押ししていただけたらうれしいです。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村




絵本 | 【2009-05-23(Sat) 19:59:17】 | Trackback:(0) | Comments:(4) | [編集]