fc2ブログ
プロフィール

☆ゆげ☆

Author:☆ゆげ☆
2002年 双子を出産
2007年 天津に引越し
家族4人で楽しく生活しています

ランキングに参加しています。
一押しよろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へにほんブログ村 子育てブログ 双子へ

カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

私の兄は台湾に赴任しています。

今回の一時帰国は法事がメインだったので兄家族も一時帰国しました。

久々のご対面!

息子達は従兄と会うのはたぶん、2年ぶり。

なのに兄弟のように仲良く遊ぶのよね。

年上のお兄ちゃん、大好きだしね。


DSC002470.jpg
某公園にて・・・

この公園は複合遊具が大きく、3歳から6歳用と6歳から12歳用で上下に分けてあるので

小さい子がいても安心して遊ぶことができました。

DSC00245.jpg



これを見ていると双子の兄弟関係も良いけれど

これにもう一人加わった3人の関係って面白いなぁ・・・と感じました。

普段のやり取りでは見られない行動や会話もあってとっても盛り上がりました。



さてさて・・・

兄からもらった台湾土産がこちら。

DSC00261.jpg DSC00251.jpg

「パイナップルケーキ

空港で買った中でダントツおいしいのがここのものだとか。

以前、けんこうさんのブログでパイナップルケーキが台湾名物だということは知ったのですが

食べたのは初めて


見た目は一口サイズの焼き菓子といったところでしょうか。

箱もお菓子自身もかなりおしゃれ

中にはドライパイナップル(?)が入っています。

生地は少しぱさつきますが甘さ控えめでおいしい。

私は台湾ウーロン茶と合わせていただきました。

少し重たいながらも

中国茶にとても良く合うお菓子だなぁ・・・と思いました。



ちなみに私がお土産に持ち帰った食べ物は「甘ぐり」。

味は良いけれど見た目はおしゃれとはいえない。

しかも10月から4月末頃までの期間限定だしね。


天津にもおしゃれなおいしい名物があったらいいのにな。


な~んて思ったお土産比べでした。





にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



嬉しかったこと | 【2010-02-24(Wed) 13:03:49】 | Trackback:(0) | Comments:(3) | [編集]


DSC00249.jpg

DSC00250.jpg

こんなものを手に日本から戻ってきました

セントレアで売っていることを事前に知っていたので一応購入

濃厚なクリームいいよね。

これこそ、日本の生クリームって感じでした


ってか、私、こんなもん買ってる場合じゃなかったんですよ。


実は、天津へ向かう前日夜中に息子が発熱。

咳も鼻水もないので中耳炎か疲れか・・・。

そう考えるも朝になっても熱は下がる様子を見せません

解熱剤を飲ませ一応空港に向かいチェックイン。


が!ここでひっかかった


38度以上熱がある場合、飛行機に乗れないんだって。

今までも発熱したまま何回か飛行機に乗っていたけれどそれは知りませんでした。

その言い方が「乗るな!」といわんばかりの態度でちょっと・・・ねっっ。

私だってこんな状態で乗せたくないけれど仕方ないのよ。

お願い


で、搭乗ぎりぎりでもう一度お熱のチェック。

その時点で37.4度ということで搭乗はクリア。


しかし!

天津での検疫でクリアできなきゃ入国できない

飛行機の中では極力寝かせ、着陸前にも解熱剤を飲ませて。

これが効いたのか、着陸前にはとても元気になってました

最近、日本の薬より中国の薬のほうがよく効くような気が


そしてそして、


本日、家族揃って天津に帰ってこれました


あ~、よかった


ひっさびさにドキドキした一日でした。





にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

嬉しかったこと | 【2010-02-21(Sun) 23:17:10】 | Trackback:(0) | Comments:(14) | [編集]

自宅待機中の我が家、とんでもないことになってます
お外で発散できない分、家の中でって・・・
本は大好きで読んではいますが一日中は無理
男の子が1週間も家の中でじっとなんてしていられません
ゲームとかにはまだ興味ないし。
子供だってお外に出られないストレスもあるし少々のことは目を瞑って、
わかっちゃいるけど・・・。

×2の辛さ、こんなところに発見

自宅待機中の皆さん、どのようにお過ごしですか?

私のボヤキはさておき・・・
日本へ帰国中、皆さんから色々なお土産をいただきました。
いつもお心遣いありがとうございます♪
私達は皆さんに会えるだけでお話できるだけで遊んでもらえるだけで嬉しいんです。
なのでこれからは気を使わないでくださいね~。

その中で少しだけ紹介をさとと-プレゼント

こちら↓↓
DSC08927.jpg
以前天津で仲良くしていただいたお友達の手作りなんです。
*KOHARU*さんは手作りが大好きな方でオークションにも出品しています。
そんなレアな作品をいただいちゃいました。
涙が出るほど嬉しかったです。どうもありがとうね。
おかげで作り直そうとしていた息子達のティッシュケース、作り直さなくてもよくなりましたにかにか

そしてこちら↓↓
DSC08931.jpg
なんだか誰かさんのブログで見たような・・・
本物そっくりな見た目と香りをもつストラップです携帯
うちの子供たちは毎日これをさわりにおいをかぎ・・・・・
これ、現在、日本の若い人たちの間で流行っているみたいですね。
テレビの情報番組によると神戸のほうが発信地だとか?????
詳しいことはわかりませんがいただいちゃいました。
どうもありがとうございました。

<次回の日本へのお土産・・・決まりだな(←独り言)>

ほかにも食料品、お茶、虫除けetc.
皆さん、お心遣いどうもありがとうございました。
検疫に引っかかることなくすべて持ち込めましたので
大切に使わせていただきます。

さ~て、子どもたちも眠ったことだし
コーヒーでも入れてゆっくりしようかな・・・





にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村

嬉しかったこと | 【2009-08-20(Thu) 21:21:35】 | Trackback:(0) | Comments:(6) | [編集]

いつも「ただいま~」の時は笑顔なんですが
今日は特別ニッコニコで帰ってきました。

学校で何かあったのかな~と直感しましたが
あえて私からは何も言いませんでした。

そしたら二人が笑顔でお話開始!

「お母さん、今日、ぼくね、すごかったの」

「お弁当が時間内にたべれたの~~~

聞くところによるとBくんはクラスで2番、Aくんは3番に食べ終わったとのこと。

我が家の子供たち、なんでものんびりさんですかめ
息子達なりに急いだりがんばっているのですが「ゆっくりペース」なんです。
お弁当も時間内には食べ終わらなくってお昼休みも食べているらしいんです
それも食べきれないから・・・とか
好き嫌いがあるから・・・とかいう理由じゃなくってただ単に食べるのが遅いから。
家の子供たちは食べることが大好き
家でもゆっくりではあるけれど量はたくさん食べるのでお弁当の量はあまり減らしたくない。
でもね、お昼休みが短くなってやりたいことができなかったりしたら・・・
子供たちが辛くなれば食べることも好きではなくなるかもしれない。
小学校のお弁当の時間は幼稚園の半分しかありません。
実際、楽しみにしていた本の読み聞かせが半分以上聞けなかったということもありました。
色々と考え毎日の様子を聞きながら
小学校に入ってからは私なりにお弁当の量や内容を調整してきました。
おにぎりひとつにしても三角、俵、一口大etc.
好きなものだけを入れるのではなく
食べやすいもの、食べやすい形のものなんかを試行錯誤うーむ

学校に行き始めて2ヶ月、
やっと二人揃って食べきることができました

よかったねぇ~、本当に。
月曜日からも時間内に食べられるといいね。

でもね、焦らなくってもいいから。
「あなた達のペースでいいんだよ」
いつかできるようになるんだからね。



参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村

嬉しかったこと | 【2009-06-05(Fri) 22:45:17】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

またまた、話が前後します。

前にも書きましたが
春休みにAくん、手術のため入院してました病院

入院中、タイミングよくホスピタルクラウンに会うことができました。

本やネットでは見たことあったのですが実際に会ったのは今回が初めて。
ちょっと興味があったのであえて嬉しかったのは私だったりして・・・えへ
当の本人は手術前で元気があったけれど
色々と制限があったのでちょっとブルーだったんです。
そんなところへホスピタルクラウンが来てくれたので嬉しくってはしゃぎすぎ

ホスピタルクラウン

鼻をつまむと「プップー」ってなるのを知り喜ぶAくん。
他にもピエロさんには色んな仕掛けがあります。
また、手品を見せてくれたり風船細工を作ってくれたり
入院中、闘病中の子供達を楽しませてくれました。

家のこのように短い入院の子供でも入院することだけでストレスはたまります。
ましてや長期の子供達はもっともっと色んな悩みを抱えていることと思います。
そんな時、こういったサービス、ボランティアってとっても大切なことだと思います。
病院は嫌なところじゃないんだよ、恐いところじゃないんだよ、
今はちょっとだけ寄り道をして休憩しているだけなんだよ。
な~んて私まで癒されたひと時でした。


ホスピタルクラウンとは・・・
欧米諸国などクラウン先進国においては、クラウンはサーカスや遊園地でショーを見せるだけでなく様々なところで活躍しています。その活動のひとつに「ケアリング・クラウン」という文化があります。それは障害者施設・老人ホーム・ホスピス・病院・被災地・戦地などでの活動です。私達は平日病院を訪問しています。エントランスやプレールームでショーをするだけでなく、毎週または隔週、病室内に入ってクラウンの笑いや楽しさで子供を中心とした長期療養の患者の創造性を膨らまし、能動性を引き出し社会性を取り戻すお手伝いをします。
病院で活動するクラウンのことをホスピタルクラウンといいます。  
クラウンの定義は様々です。
毎日パフォーマンスしている人もいますし、年に一度しかクラウンにならない人もいます。
それを職業としている人もいますし、趣味の範疇で行っている人もいます。
クラウンになるのに許可も要りませんし、認定もありません。
しかし、人前でクラウンになる事に失敗は許されないと言う気持ちを持って欲しいです。
(日本ホスピタル・クラウン協会HPより抜粋しました)


嬉しかったこと | 【2009-04-15(Wed) 18:22:27】 | Trackback:(0) | Comments:(4) | [編集]