fc2ブログ
プロフィール

☆ゆげ☆

Author:☆ゆげ☆
2002年 双子を出産
2007年 天津に引越し
家族4人で楽しく生活しています

ランキングに参加しています。
一押しよろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へにほんブログ村 子育てブログ 双子へ

カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
毎日毎日本当に寒いですね。
今日みたいに風が強いとさらに寒い、さぶいっっ
寒くっても食べないと力は出ない!(←食べることの大好きな私の口からよく出る言葉jumee☆faceA110

ということで今日も元気に自転車で市場へ~

果物を買っていると遠くに湯気が

近寄ってみると・・・
まんとう屋台
饅頭屋さんでした。
籠入りまんとう
2種類あったのでこれを買って・・・

と、もう少し先を見たら
またまたゆげが
一応行ってみると・・・
包子屋1
わかりますか?
包子屋3
そうです、包子屋さんでした。
子供達が大好きなので2蒸篭買ってみました。

他のお店のものは買った事があってもここのお店のものは初めて。
なので興味津々な私kao04
食べながら帰りたかったけれど子供達より先に食べるわけには・・・と我慢、我慢

家に帰ってさっそく・・・

まず、饅頭はイマイチ
雑穀入りみたいな感じなんだけれどパッサパサでした。
味はなかなかなのでもう少しなんとかならないかな。残念!!

続いて包子を・・・と思っていたら子供達はもうもぐもぐと食べていました
そして「おいしい~~~」を連発。
これで私も安心して(?)食べられます。

一口食べると、肉汁じんわり、程よい味付け。
おいしいです~
そしてあったまります~

子供達に「アイサンの包子とこの包子、どっちが好き?」と聞いてみたところ
「アイサンの~」という返事が。
そして「でもこれもおいしいよ~」というフォロー?も。

どっちも手作りだし美味しいのかな。
安全性からいったら
私が材料を用意してアイサンが作るもの・・・なんだけどね。
子供達にはそんなことわからないので。

もちろん、アイサンは大喜びでした。
その日の帰りに子供達は「アイサンのおうちに一緒に行こう!」と何回も何回も誘われてましたkao02

いつも読んでくださってありがとうございます。
絵文字名を入力してください参加しています。ぽちっとクリックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

今年も今日で終わりですね。皆さんにとって今年はどんな年でしたか?
私達家族は春に祖父を亡くし少々寂しい年の始まりでした。
でも、こうして大きな病気もなく元気に1年が過ごせたこと、幸せに思います。
来年も皆さんにとってよい年となりますように・・・。
これからもどうぞよろしくお願いします




スポンサーサイト



 | 【2008-12-31(Wed) 00:29:42】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

最近、もらい物が多い我が家。
ありがたいのですがこっちの品物ってやけに箱が大きい!
早く中身をさばかなければ・・・と思っておりますが
子供2人とお仕事が忙しく(?)帰りの遅い主人と私という家族構成なので
なかなか減りません。

それでもちょうどと思うものもあって助かったり。

このお米もその1つ・・・?
有機米
有機米なんてちょっと嬉しい

でもね、箱を開ける前からなんとも言えない臭いが。
これって本当に有機米???
箱や袋には一応有機って書いてあるし
いただいた方からも中国では有名な米どころの高級品と聞いているし
信じているんですけれど・・・。
まさか、古いとか?????

有機米中身
箱と袋を開けてみたら・・・
長寿米でした。
どうりでにおうはずだわ。
でも~、こんなににおったかなぁ。

なんていうか私が思うに・・・・・
ハムスターの臭い(失礼でごめんなさい!)
わかります?

お米が全くなかったのでこのお米をよ~くといで炊いてみたんですけれど
家中がハムスターのにおいになっちゃいました

お味は・・・
中国では食べたことのないもっちり感で甘みもあり美味しい!
でも、臭いはやはりとり切れませんでした。

米びつに入れてもものすごい臭い。
子供達は食べるには文句なし!でしたが
家中の臭いが気に入らないようで
「何かにおう」と鼻をぴくぴくさせています。
ここのところ毎日「このにおいはなくならないの」と言い出しています。

因みに箱には4袋10キロ以上も入っておりすぐにはなくなりそうもない予感。
どうしようかなぁ。
とりあえず一袋使い切ったらにおいを断ち切るためにも
備蓄用にでもしようかなぁ。

絵文字名を入力してください参加しています、一押しお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ









 | 【2008-12-30(Tue) 14:53:32】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

今日の夕食のときにね、嬉しいことがありました。
それはね、

「双子に産まれてよかった」

って子供達が言ってくれたんです。
(もちろん、同時にっっ

双子を産んでよかった、幸せだって感じることも多いけれど
双子ゆえにどうしても我慢させなきゃならないことがあって
子供達に申し訳ないと思うことがよくあるんです。

それは産まれた瞬間からそうでありまして・・・
ママを独占することはほとんどできないんです。

どんなに泣いても抱っこしてほしいときに抱っこはしてもらえない。
おっぱいが今すぐほしくっても待たなければならない。
甘えたくなってもすぐには甘えられない。
1人がお外に出れないのならもう1人もお外にはでられない。
1人が入院するのならもう1人はどこかの家に預けられる。
お膝にぽこっと入って絵本を読んでほしくてもいつもお膝は半分こ。
プレゼントだって2人で1つってこともよくあるし、
おやつだって好きな食べ物だって小さい頃からいつでもなんでも半分こだったし。
幼稚園の参観だって自分ひとりだけを見てもらえるわけじゃないし、
行事はどんなにお父さんと参加したくてもどっちかはお母さんと、もしくはお父さんを半分こ。

などなど・・・
数え切れない我慢をさせてきました。
成長するにしたがっていろんなことがわかり
自ら我慢してくれることも多くなり私としても嬉しいのですが
もし双子じゃなかったらこんなことで我慢しなくてもいいのにね・・・って不憫に思うこともよくあります。
心のどっかでいつもごめんねって思ってしまうんです。

そんなときにこの一言。

きっと機嫌がよく流れ的にそう言っただけなのかもしれないけれど
母は聞き逃しませんでしたよ
そしてその後、お互い顔を見合わせてにっこり

「ありがとね」ですって

ホント、嬉しかった笑顔

基本的に仲良しだけれど
最近は喧嘩もするようになったし口ごたえだって覚えました。
でもこんな一言を聞いちゃうと・・・

ますます母はメロメロですわ~~~(←親ばかでスミマセン


いつも読んでくださってありがとうございます。
絵文字名を入力してください参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ





双子 | 【2008-12-29(Mon) 22:00:35】 | Trackback:(0) | Comments:(8) | [編集]

最近はローカル按摩じゃなくって
キレイな「フォレスト」の常連の仲間入りをはたしたワタクシふふ
そうなんですよ~、強くマッサージしてくれる人もいるってわかりまして~
最近のお気に入りです

子供達が冬休みになったり体調を崩したりで1週間ほど按摩から遠ざかっていました。

でもね、熱の後だし運動もしてないし肩がガチガチにこっちゃってて。(←言い訳1)
ちょうど主人もお休みで家にいたので。(←言い訳2)

1人でお出かけさせてもらいました。

ただ、急なことだったのでフォレストは無理

なので以前から少~しだけ気になっていた按摩屋さんへ。
電話で確認したらちょうどあいてるって言うし。
これは行くっきゃないでしょ?!

場所は国際大厦の地下です。
(カメラ忘れて写真ありません・・・)
雰囲気もアジアンチックでいい感じだし清潔そう
部屋は個室で雰囲気抜群!
着替えも用意してあって一着一着ビニールで包装されてます!
ちょっと期待しちゃう私うわぁ・・・

お願いしたメニューはいつも通り基本の「全身按摩」「足(裏)マッサージ」です。
まずはソファーに座って足マッサージ足
薬草の入った樽で足を温めていると
太った恰幅のよいおじさんがいんちきヴィトン柄の箱型バッグを持って登場

丁寧に足を拭いてボトルのオイル?をつけてはじまるマッサージ。
き、きもちいい・・・うふ

情けないかな、ものの10分も立たないうちに夢の中でした
なのであっという間に1時間経過

続いて期待高まる全身按摩。
このおじさんだったら力も強いしいいかも・・・な~んて思いながら部屋移動。

期待通りこの方に按摩をしてもらいました。

が!!!下手でした。

なんって言うか、私は指でツボを押してほしいのよね。
くまなく細かく丁寧に、そして強く。
なのに手のひら全体で広い範囲を押す按摩でした
う~ん、これじゃぁコリコリの私には効かない。

さらに極め付けがたたく
背中側だけで軽~く200~300発はたたかれました。
あの按摩独特の空気を含んだたたきかたね、パコパコって音のする。
でも200発もたたかれていると気持ちよくもなんともない。
ただ痛くなってきて挙句の果てには苦しくなってきた。
おじさんに伝えてみたけど「気にするな~」だと。
私が気になるっちゅうに。
さらに足も片方につき50回以上、もうさっきの背中が痛かったので数えてやった

最後、いすに座りなおして肩もみして終了。
なんだけどそこでも何発かたたかれた

どうなのよ、この按摩。
そしてお値段はめちゃ高い
そりゃそうよね、この雰囲気と場所だもんね。
それは許すとしてこの按摩は許せないなぁ。
これまた人によるのかもしれないのだけれど。

足マッサージはかなりというより多分天津に来て一番かもって思うほどよかったのにな。
按摩、人をかえてリベンジすべきかどうか。

う~ん、私にとっては悩めるところだなぁ。

ショップ和平区南京路75号国際大厦B1 夢都(SPA&Massage康体会所)

絵文字名を入力してください参加しています。ぽちっとお願いします。いつも読んでくださってありがとうございます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

生活 | 【2008-12-29(Mon) 11:45:26】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

今回は1冊のみの紹介です。
あまりにもわたしが感動してしまったので。
今日は前置きも長いのでお暇な方のみお付き合いくださいねにこ

本好きで知られる(?)我が家の子供達。
小さい頃から読み聞かせはしてきました。
今では絵本に始まり天津に来てからはお兄ちゃん達が読んでいる漫画だって読むようになり
最近では読めない漢字のある本にまで手を伸ばしつつあります。
(漢字が読めないといちいち聞いてくるんですよね
でもなんでこんなに本が好きになったのかはわかりません。
母にも謎なんです。

その中でも大~~~好きなのはやっぱりまだ絵本のようです。
絵本に本格的に興味を出したのは3歳頃からだったと思います。
その頃からサンタさんに頼むものは「本本」ばかりです。

親にとってそれは嬉しいことであり選ぶことも楽しい。
でもそれは日本の本屋さんでたくさんの種類の絵本の中から直接選べる時です。
天津に来てからは絵本は一時帰国時に纏め買いが鉄則。
重~い荷物ですがまず絵本を優先的に持ってきます。
そして何かあるごとに小出ししています。
足りなくなってくるとネットでの注文しかないですね。
でもね、ネットの注文って、内容がわかりずらいんです。
伊勢丹にもちょこっとありますが高い!少ない!
参考にするには大いに活用してますが・・・。

今年はクリスマスまで買いだめしてあった本がもちませんでしたorz
(食料の持込が多かったのか・・・
本屋さんなら手にとって絵や内容を直接確かめられます。
でもネットってそれができない。
なので情報のみをたよりに適当に慎重にチョイスしました。

そうするとあたりあり、はずれあり・・・ってことになるのですが

今回は私の中でヒットのものがあったのです。

オオカミグーのはずかしいひみつ (絵本・こどものひろば)オオカミグーのはずかしいひみつ (絵本・こどものひろば)
(2008/04)
きむら ゆういちみやにし たつや

商品詳細を見る

表紙からもわかるように「みやにしたつや」さんの本です。
しかもあの有名な「きむらゆういち」とのコラボ。
そんなことで私が選んだわけじゃないんですが
「みやにしたつや」さんの「ティラノサウルスシリーズ」が大好きなので
これってどうかな・・・くらいの感じで選びました。
読んだ瞬間、私が号泣涙
子供達もウルウル

「オオカミグーはおかあさんがきらいでした」という衝撃的な書き出しです。
理由はお母さんがイタチだから。

産みの親と育ての親が違うグー。
そのことがグーの心を傷つけることもあり・・・。
どんなときでも母の大きな愛は近くにあるんです。
でもグーはそのことに気付くのが少し遅かったようです。

ってな内容。
これって世の中でよくあるシチュエーションかも。
イジメもこういうことから始まることもあるかな・・って考えてみたり。
人間1つくらい秘密を持っていると思います。
いつかそれを言えるときが来たとき、グーのようにどうどうと言えたらいいな。
そして言い終わった後の自分が今の自分よりステキだったらいいなぁ。
母となった私も考えられる内容の深い絵本です。

この絵本は与える年齢を考えた方がいい本でもあると思いました。
より感動的により内容を理解してもらうために。
いままで絵本を選ぶにあたって年齢はあまり関係ないかなって思ってました。
でも内容によってはそれがとっても大切なのかも。
刺激的過ぎないよう、難しすぎないよう、
そして親だけが理解して子供に説明するのではなく子供自身が自分で考えることができるよう。
(ネットで頼むと内容が確認できないのが現実です・・・残念!)

絵本選びにはそういうことも必要なのだと教えてもらった絵本でした。
そういった意味でもお勧めかな。
といってもこれはあくまでも私個人の感想、意見です。
あわない方がいたらゴメンナサイ
でもね、興味のある方は読んでみてもいい本だと思います

絵本の紹介はどうしても長くなってしまいます。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

絵文字名を入力してください参加しています。今日もぽちっとお願いします。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ









絵本 | 【2008-12-28(Sun) 20:06:14】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

風邪を引く前なんですが・・・
天津にいても絶対に行かないって思っていた場所に行っちゃいました。
日本で言ういわゆる「公衆浴場」「銭湯」ってとこかな。
近々本帰国される方が時々銭湯に行っていたんだけれど
最後にもう一度ここに行きたかったらしいのでそのお供ということで・・・汗;

私が行ったところは韓国人のお客さんががほとんどでした。
銭湯
見た目も中もわりとキレイでしたよ、はい。
中に入ってロッカールームへ。
日本のスーパー銭湯ってとこかな。
なんて思っていたら、声をかけられた
こんなとこで誰?って思って振り向くと学校で同じクラスだった韓国人の方。
「ここで着替えて2階に行って・・・」って説明を受けちゃいました。
彼女はきっとよく利用しているのね。

1階はロッカー&着替える場所とお風呂、シャワー、ミストサウナ、あかすりetc.
2階は岩盤浴、休憩所、キッズプレイルーム、レストラン(食堂?)、床屋、按摩、お泊り施設etc.

ふ~ん、色々あるのねぇ。

私も着替えて2階へ。(これは私ではありません!)
パンツも備え付けの新品と思われるものに。
銭湯着替え
岩盤浴って日本でも行ったことなかったのにまさか天津で初体験だなんて
岩盤浴、行ってみたかったんでね、まぁいいんですけど。

大理石?の上にしいたムシロの上に寝て汗を出すのね。
サウナみたいな感じでした。
じんわりたっぷりの汗をかきながら帰国される方とお話して。
なかなかいい時間が過ごせました。

汗をシャワーで流して終了。
勇気のあるお方はお風呂へ
ミストサウナもなかなかとのことです。(友達談)

こういったお風呂の施設、
シャワーのみで浴槽のないことが普通の天津ではそこかしこにあります。
う~ん、どうなんでしょうね。
施設全体の見た目はキレイなんですけど水となるとやっぱり衛生面が心配かな。
お風呂の水ってためてあるわけだしどのくらいの頻度で水の入れ替えをしているのか・・・
ムシロも清潔そうだけれど洗ったり拭いたりするわけじゃないようだし。
こういうことは考え出すといっぱい出てきちゃいます。
でもね、よ~く考えると按摩の布団なんかもこの施設とかわらないかも。
もう一回ってのはどうしてもって方がいればお付き合いしますが、ちょっと考えちゃいます。
たぶん、湯船には絶対につからないと思いますが。

次の日はお肌がつるっつる
前日の汗とともに老廃物がでたようです。
こういうことを実感しちゃうとまた行きたいっって思っちゃたり

絵文字名を入力してください参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ





生活 | 【2008-12-26(Fri) 20:12:13】 | Trackback:(0) | Comments:(5) | [編集]

クリスマスも終わり日本ではお正月気分にむかっていることと思います。
ここ天津ではクリスマスも若者の間だけの行事らしく今年も街中はイマイチな盛り上がりでした。
それぞれの家庭や友人同士なんかでは楽しんでいるのかな。
中国は春節が最大のイベントですものね。
日本のお正月より少し遅い旧正月、今年は1月末頃の予定です。

先回はクリスマスの本だったので今回はお正月にちなんだものとか
我が家でお正月に読む本を覚え書きしたいと思います。

あけましておめでとう (ピーマン村の絵本たち)あけましておめでとう (ピーマン村の絵本たち)
(1999/10)
中川 ひろたか村上 康成

商品詳細を見る

これはそのままわかりやすいですね。
「きょうはおしょうがつ」から始まり伝統的なお正月の様子が描かれています。
村上さんの絵だからこそこの内容にも子供達がひきつけられるのかな。

十二支のはじまり (日本の民話えほん)
十二支の始まり
表紙がなかったので家の本で。
この本は昔からある本ですね。
十二支の順番がどうやって決まったのか面白く描いてあります。
家の息子達はきまって猪のところで大爆笑わははわはは
子供達のうけるポイントってあるんですよね。

ぐりとぐらのうたうた12つき (日本傑作絵本シリーズ)ぐりとぐらのうたうた12つき (日本傑作絵本シリーズ)
(2003/10)
なかがわ りえこやまわき ゆりこ

商品詳細を見る

この時期に出番が多いけれど1年を通してよく読む本の1冊です。
1年の始まりは1月なんだってそろそろわかってくれてるかなぁ。
ぐりとぐらの本って親子ともに引かれる本です。
絵がやさしくってほのぼのした気持ちになりますよね。

七ふくじんとおしょうがつ (行事の由来えほん)七ふくじんとおしょうがつ (行事の由来えほん)
(2000/10)
山末 やすえ伊東 美貴

商品詳細を見る

この本も面白い!
お正月の由来を子供達レベルでわかりやすく興味深く読むことができます。
この行事の由来シリーズは揃えたいと思っている本でもあります。

ばばばあちゃんのおもちつき (かがくのとも傑作集―わくわくにんげん)ばばばあちゃんのおもちつき (かがくのとも傑作集―わくわくにんげん)
(1998/09)
さとう わきこ佐々木 志乃

商品詳細を見る

先回も書いたばばばあちゃんシリーズです。
図書館で借りすぎたのでサンタさんにプレゼントしてもらった本です。
お腹をすかせた子供達に「まかせとき!」で受け応えたばばばあちゃん。
臼も杵もないのにばばばあちゃん流の餅つきが!トッピングは子供達が好きなように。
これぞいつでもできる餅つきです。
最近読んでいて「天津でもできるかも・・・^ω^」なんて思ってます。
ばばばあちゃんのアイデアっていつでも本当にステキキラキラ(オレンジ)ですね。

まだまだ覚えておきたい本はありますが今日はこの辺で。
絵本のことを書いているといつも長くなってしまいます。
こんな内容でも長々と読んでくださってありがとうございます。

絵文字名を入力してください参加しています。今日も1押しお願いします。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へにほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ



絵本 | 【2008-12-25(Thu) 18:13:36】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

ひっさびさにワタクシがダウンしちゃってました。
せっかくのクリスマスクリスマスブーツ・・・ってことで
バッファリンで自分をごまかしつつ夕食を作りました。
ケーキは子供達が飾り付けてくれたので助かりました。
クリスマスケーキ081224


せっかく買ってきたシャンパンも飲む気がしなくて・・・
主人にほとんど飲まれ飲んでもらいましたorz

子供達には「お母さんが眠る前にベランダにレタス置いておいてね。ホットミルクは机の上に・・・」と支持をされ
寒い中窓を開けお外にレタスを置く私。
子供の夢のためにと頑張っちゃいましたが、余計に熱があがるっちゅうに(←本音)
(イチゴは子供達が全部食べちゃいました。もちろんトナカイさんの分まで汗1

さてさて・・・
今朝起きてサンタさんからのプレゼントを見て大興奮の二人。
二人で抱き合って喜んでましたわ
えがったねぇ・・・。
そしておばあちゃまや親戚の方からのプレゼントもあけてこれまた大喜び
ホントに幸せだねぇ。
皆さんへの感謝を忘れずこの無邪気さもなくさず元気に大きくなっていってほしいものです。

読みがいのある本をいただいたおかげで
今日一日は家の中でおとなしく過ごしてくれそうです。
熱が下がって間もないワタクシにはお外遊びは勘弁ですわ汗;

絵文字名を入力してください参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へにほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

生活 | 【2008-12-25(Thu) 12:46:03】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

今日ね、子供達に日本のおばあちゃまからクリスマスプレゼントが届きましたプレゼント

中身はね、子供達がほしかった絵本本です。

おばあちゃまも孫のために本屋さんでクリスマスラッピングなるものをしてもらってました。
ちゃんと、リクエストどおり同じ本も違う本も1人2冊づつね。

なのに・・・・・
プレゼント081222
届いたらこんな状態でした

どうやらチェックがはいっちゃったようなんです。
封筒だけじゃなく
ラッピングもビリビリとやぶかれ
ほんの中身も見たらしく同じ本がひとつの包みに無理矢理押し入れられてました
そして黄色のガムテープ
そんなもんいらんわいっっ

子供達のために・・・って送ってくれたプレゼントなのに~。
そんな変な本なんてはいってないのに~。
はっきり言って私がショックですorz

子供達にはなんて説明しようかしら。
子供達はプレゼントが届くのを楽しみにしていたのに~
本当に余分なことしてくれたわっっ怒

絵文字名を入力してください参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

生活 | 【2008-12-23(Tue) 00:10:33】 | Trackback:(0) | Comments:(6) | [編集]

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


ポケモン | 【2008-12-22(Mon) 18:44:47】 |  Trackback(-) | Comments(-) | [編集]

昨夜から降り続いたおかげで
今朝は一面銀世界

子供達は朝から張り切ってお外で遊びました。
最高気温ー3度の中、朝からって・・・絵文字名を入力してください
Bくんなんて昨日発熱してたのに一番張り切っているしorz
もちろん子供だけってワケにはいかないので私も主人もお付き合い。
完全防寒していてもほんの少し出ている顔が痛い

パウダースノーなので雪だるまもかまくら作りも雪合戦も子供だけでは無理
お水をかけながらの作業なのでね。
今日は私達親がギブアップしてやめとなりました。

そうなると子供達のできる雪遊びは・・・。
とにかく走り回る、雪の中を転びながら走り回る走る2走る
雪景色081221

お次はつらら集め。
お砂場バケツにいっぱいたまりました。
まだ玄関先においてあるけれど気温が低いので全くとけていません。
とっきときにとがったつらら、明日までもっちゃたりして。
つらら081221
注意マークこれはバケツ2杯目です

子供達は今からおやつタイム。
あったかいぜんざいでも食べてからだの中を温めてもらいます。

明日、お熱が出ませんように・・・

絵文字名を入力してください参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へにほんブログ村 子育てブログ 双子へ

生活 | 【2008-12-21(Sun) 16:29:51】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


季節もの | 【2008-12-19(Fri) 23:33:59】 |  Trackback(-) | Comments(-) | [編集]

ずっと行ってみたかったスーパーに行って来ました。
METRO(麦注龍)です。
入るのにカードがいるのですがそのカードを作るのにパスポートが必要なんです。
そのひと手間がね、面倒だったんですが。
今日は一日予定がなかったしクリスマスも近いし、と思い行って来ました。

入るとこんな感じ。
metoro
う~ん、日本のコストコみたいかな。
建物は倉庫みたいで棚もこれでもかというほど上まであります。
そこかしこでリフトが走ってくるので注意
速度が遅いものの平気でぶつかってくるので気をつけないとね

商品は衣類、文具、食器など家庭用品から食品まで種類もたくさん。
色んな商品が大袋でたくさん売っていました。
そして、輸入物の数が多い
ワインやらシャンパンやらといったお酒もた~くさんありました。
中国産、チリ産だけじゃなくってイタリアやフランスのものも数多く揃ってました。
最近、伊勢丹もワインコーナーが新しくなり充実してちょっと嬉しい私ムフフ
冷凍食品も冷凍の魚介類もいろんな国のバターやチーズ、生クリームもありました。
目新しいものがたくさんあるので見ているだけで楽しいわ

本当は冷凍のパイシートがほしかったのですが残念ながら今日はありませんでした。
でもその代わりじゃないんですがこんなものを買ってみました。
クロワッサン箱
わかりますか?
冷凍のミニクロワッサンです。
こんな感じに成形までしてあり、
クロワッサン発酵
発酵させて艶出しして焼くだけ。

家に帰って早速焼いてみました。

クロワッサン焼き上がり
うお~、久々の焼きたてさくさくクロワッサンクロワッサン
オーブンの調子がイマイチで(ってか今でも使い方があやふやなんです
裏のみ少し焼けすぎなんですが・・・
食べてみたら、
外はさっくさく、中はふんわり。
香りがよくってほんのり甘みがあって美味しい

これはアタリでしたね
クロワッサンはパン屋さんで買うよりこれのが美味しいかも

でもね、この箱には80個ものミニクロワッサンが入っています
(ミニクロワッサン<迷你可頌>1箱 25g80個入り=48.99元)

今日は近所の方と半ぶんこしたとろけるチーズ1㌔もあるし
冷凍庫もいっぱいになっちゃってるので
少しずつ焼いてはお友達に分けてあげようと思ってます。

METRO、また行きたいなぁ。
次回はもう少しゆっくり時間をかけて見たいなぁ。


ショップMETRO 紅橋区西青道75号 www.metro.cn
  

絵文字名を入力してください参加しています。ぽちっとよろしくお願いします♪

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ



生活 | 【2008-12-18(Thu) 23:40:25】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


季節もの | 【2008-12-18(Thu) 16:49:26】 |  Trackback(-) | Comments(-) | [編集]

クリスマスもあと1週間ですね。
うちの子供たちの日本のおばあちゃまや親戚から送られてきたプレゼント
ツリーの下に置いていじらしく毎日眺めています

幼稚園でもクリスマス会がありましたリース

お迎えに行ったときに先生から
「めがねめがねをかけていたからきっと○○くんのお母さんだよ」
とか言っていた子もいたと聞きました。
年長さんともなるとイヴ当日のサンタさんは信じても
幼稚園やデパートなんかに来るサンタさんは信じなくなるのかな、現実が見えてきちゃうのかな
なんて少し残念に思ってました。

因みに・・・
うちの子供達はどうやらまだサンタさんを信じている様子。
サンタさんにお手紙も書いていたし絵本を読んでは
「サンタさん見てるかなっ」ってお空を見上げたり。

でもね、今日の先生のお話を聞いて
本当のクリスマスより早く来る幼稚園に現れたサンタさんはそろそろあやしいかな・・・
なんて思いました。

なので帰宅後子供達に今日のクリスマス会のことを聞いてみると・・・
幼稚園に来たサンタさんサンタクロースも本物と思っていました

なぜなら
「今日ね、サンタさんサンタクロースが牛乳が好きって言ってたよ。トナカイさんトナカイ 男の子は草とイチゴが好きなんだって。
 だからクリスマスの夜は用意しといてあげて
なんてかわいいことを言ってたので。

それに付け加えて
「サンタさん、寒いからホットミルクにしてあげてね」
「トナカイさんのはベランダに置いておいてね」だって(笑)

いつかはサンタさんの存在をわかってしまう時がくるとは思いますが
もう少し夢は持っていてほしいなぁ。

クリスマスにサンタさんが来るといいねっっ

幼稚園クリスマスプレゼント081217

サンタさんからもらったプレゼント
袋は自分達で作りました。
去年より刺繍が上手になっている気が・・・(←親ばか)

絵文字名を入力してください参加しています。ひと押しお願いします。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ

嬉しかったこと | 【2008-12-18(Thu) 00:27:54】 | Trackback:(0) | Comments:(6) | [編集]

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


ポケモン | 【2008-12-16(Tue) 23:59:01】 |  Trackback(-) | Comments(-) | [編集]

幼稚園に入園してから双子にも違いが出てきました。
お友達の影響によるものが大きいとは思うんですがね。
それでも根本的なものはあまり大差がなかったんです。

それがね、最近になって違いが明らかになったことが

うちの子供達はとにかく寝れない子でした泣き
夜中に何回も何回も起きて泣いて、30分と寝てくれない時もありました。
まぁ、そんなことはしょうがないことなんですが。(←注意マーク今だから余裕で言えます
産まれてから寝るタイミング、起きるタイミングがほぼ同時だった二人
病気のときとかなんかで少し違うこともありましたが
母の私でも驚くほど一緒に起きたり寝たりぱんだ
そんなところまで一緒じゃなくてもねぇ・・・アップロードファイル

でもね、ここのところAくんがよく眠るんですよ
よく眠るときの後って調子が悪くなることが多かったんですが今回は違うみたい。
だってこのリズムがもう2週間も続いているんですもの
といってもよく眠って8時なんですが。
幼稚園に行くならそのくらいで十分

Bくんはね、相変わらず6時から6時半には起床
もちろん、お休みの日も
最高に遅くて7時。
そして寝ている人を起こすorz
今までは二人が揃ってこのリズムだったんです。

いつも先輩ママに会うと
「いつになるとよく眠るようになりますか?」って聞き続けてきた私。
今になって「よく寝るってこういうことか」と理解できそうな気がしています。
BくんはいつAくんのようになるのかわかりませんが
今はこの二人の違いを楽しまなきゃねウインク

双子の母っていろんなことが楽しめるなぁ・・・
なんか少し得した気分ですムフフ

絵文字名を入力してください参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ




双子 | 【2008-12-15(Mon) 23:01:55】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

日本の街中はクリスマスがあふれ出しているんでしょうね。
天津でもそれなりにクリスマスモードになってきています。
今回はクリスマスにちなんだ本の覚え書ですリース

では早速・・・・・本
子供達がはじめてふれたクリスマスの本です。
はなちゃんのクリスマス (はなちゃんえほん)はなちゃんのクリスマス (はなちゃんえほん)
(2001/11)
のぶみ

商品詳細を見る

本 はなちゃんのクリスマス

画像がなかったので我が家の本の写真をアップ。
はじめに問いかけがあり、説明によって展開していく絵本です。
おなかのすいたサンタさんを助けてあげようとするはなちゃん。
お互いを思いやる温かい内容です。
私自身、何回読んでも好きな本の1冊です。

ノンタン!サンタクロースだよ (ノンタンあそぼうよ (7))ノンタン!サンタクロースだよ (ノンタンあそぼうよ (7))
(2000/11/02)
おおとも やすおみキヨノ サチコ

商品詳細を見る

ノンタンシリーズのクリスマス版です。
ノンタンはプレゼントをお願いしようとサンタさんを探しに。
でもなかなか見つからなくってノンタンは疲れてしまいます。
そこへ・・・!
子供達が1~2歳から読んでいる本です。
色んなサンタさんがついているページではねこのサンタさんを探すのに必死だった子供達
今でもこの時期には毎年読んでねこサンタを探しています。

トーマスとクリスマスツリー (トーマスのテレビ絵本)トーマスとクリスマスツリー (トーマスのテレビ絵本)
(2003/10)
ウィルバート オードリー

商品詳細を見る

電車好きな子供達が自分達で選んだ1冊です。
そんなにトーマスのキャラクターにはまらなかったんですが電車つながりなのかな。
内容は
小さいトーマスは自分にあっていない雪かきをつけて走るのが嫌いです。
でも村の人のため我慢して運ぼうとしますが・・・。
困難にあったトーマスが村の駅までクリスマスツリーを届けるというお話。
最後はみんなでにっこり
トーマスシリーズによくある展開かな。

めがねうさぎのクリスマスったらクリスマスめがねうさぎのクリスマスったらクリスマス
(2002/11)
せな けいこ

商品詳細を見る

このシリーズ、大好きです。
絵がはっきりしていて子供達の目に付くってのもあるんですが、
うさこのちょっとしたドジや最後の締めが子供にはうけるようです。
お話の中に出てくるおばけもいい味出してる。
クリスマスの内容は
困ったサンタさんをうさことおばけで助けるお話。
最後にうさこがもらったプレゼントとは・・・

あのね、サンタの国ではね・・・あのね、サンタの国ではね・・・
(2000/11/02)
嘉納 純子松本 智年

商品詳細を見る

この本も有名な本ですよね。
サンタさんの1年を紹介するもの。
何かすると子供達が「サンタさん見てるかな」って言い出したのは
この本の影響かも・・・汗1
絵がとてもやさしい本です。

とのさまサンタとのさまサンタ
(2000/04)
本田 カヨ子長野 ヒデ子

商品詳細を見る

この本は3年前にサンタさんからもらったプレゼントプレゼントです。
お土産にもらった本を見て初めて知ったクリスマスクリスマスツリー
サンタさんが待ちきれないとのさまがした行動とはカレンダーをめくってクリスマスの日にすること。
それによって引き起こされた事件、なんでもとのさまにつき合わされる家来達。
子供の心をもったとのさまの行動が子供には楽しいようです。

サンタクロースはおもちゃはかせサンタクロースはおもちゃはかせ
(2006/10/20)
マーラ・フレイジー

商品詳細を見る

この本もサンタさんにもらったもの。
「こどものことならなんでもしってる。サンタクロースはせかいいちのこどもはかせなんだ。」という
書き出しのとおり子どもを思うサンタさんのことをやさしくコミカルに説明してくれます。
絵もかわいくて子供達は何度も何度も繰り返し読んでいます。
子供の中のサンタさんはこうでいてほしいと思わせる一冊です。

サンタのクリスマスハウスサンタのクリスマスハウス
(2006/10/30)
飯野 和好

商品詳細を見る

これはおそらく子供用の絵本ではありません。
仕掛け絵本で本を広げると素敵なお家ができあがります。
たぶん、開いて飾っておく本なんだと思います。
大人向けだと思うのですが私はあえて子供達にさわらせています。
元は私の本でしたが子供達に興味がわいたのであたえてみました。
何冊かある私用の絵本から少し壊れやすい高価そうな本をチョイス。
大切な本もあるということをしってほしかったのでこれをチョイスしてみました。
大切なものをどう扱ったらいいのか、自分達で探し出してほしかったんです。
中には紙でできた小さなサンタさん、トナカイさん、小人さんがいます。
残念ながらトナカイの角がとれてしまったり、小人さんが分解されたり
でもテープで張ったりのりでくっつけたりなんとか保っています。
本でできた家そのものもこんなに遊んでいるにもかかわらず補修箇所、小物もなくしたもの何もなし。
子供達、私のたくらみ考えを知ってか知らずか
今のところ大切に使ってくれているようです
まぁ、子供のことなので崩壊するのは時間の問題かもしれませんが
私も気に入っている本なのでこれ以上傷が増えませんように

その他、子供達の名前を入れてオーダーする本もお気に入り。
自分が本の主人公って嬉しいみたいです。
このシリーズももっとほしいのですが最近はあまりないようです。

まだまだクリスマスの本はありますが今日はこのくらいで・・・。

長々と読んでくださってありがとうございました。

絵文字名を入力してください参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ





絵本 | 【2008-12-12(Fri) 15:51:23】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


ポケモン | 【2008-12-11(Thu) 22:48:53】 |  Trackback(-) | Comments(-) | [編集]

天津に来て何回か伊勢丹に行きましたが(それでも数えられるくらいしか行った事ありません!)
一度も行ったことのなかったお店。
天津では超有名な日本食の橋場のお隣のタイ料理屋さん。

「百世威」だったかな。

よく行くタイ料理屋さんとは少し違ったメニューだったので
お料理選びから興味深々な私
でも初めてのお店はきたことのある人に選んでもらう方がいいかな・・・
お友達にほぼお願いしました。
でもね、サラダとドリンクは私が望んだものに

百世威のタイ料理081209
パパイアサラダ、タイ風揚げ物の盛り合わせ、ドラゴンフルーツジュース、
写真には写ってませんがグリーンカレーも。

サラダは思ったより辛くてパンチが強いコチュ
後を引く美味しさ&辛さでした。
揚げ物は可もなく不可もなく。
個人的には海老の揚げ物がでした。
パクチーは入っていなかったです。
グリーンカレー、これは辛くてでもまろやかで。
お茶碗2杯分くらいのご飯ならペロッといけてしまう危険なおいしさでした
ドラゴンフルーツジュースはフルーツそのものの味ではなかったかな。
少し甘みがありました。
ってか、私はドラゴンフルーツそのものを食べて
特別甘いもの、美味しいものにあたったことがないのでそんな感想なのかしら。
でもね、このジュース、辛美味しいタイ料理にはあっていたと思います。
後味がさっぱりするので。
う~ん、お料理、どれも美味しかった

今回は2人だったので品数少な目ですが他のお料理も食べてみたい私
どうやら食欲の秋から蓄えの冬へと突入してしまったようです

ショップ  百世威  和平区南京路108号 伊勢丹7階


絵文字名を入力してください参加しています。今日も一押しお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

 | 【2008-12-10(Wed) 22:37:12】 | Trackback:(0) | Comments:(3) | [編集]

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


ポケモン | 【2008-12-09(Tue) 23:32:33】 |  Trackback(-) | Comments(-) | [編集]

今月のWheneverで見つけてしまいました。

美味しさ再び!
[Q’s CAFE]のプリンとムースの即売会プリン


っての。
実は先月もこの企画があるのは知っていたんですが
なんだかんだとついつい買いそびれちゃっていたんです
だって、月2回の週末のみ(計4回のみ)だったんだもん。
限定過ぎる・・・って思っていた矢先にこの記事発見

北京まで行けば結構美味しい洋菓子が食べられるのに
天津で美味しい洋菓子を探す(食べる)のは至難の業()なので
今回は見逃さないぞっっ

っていっても「Q’s CAFE」のケーキは過去一回しか食べたことないんですが。
北京に行けば天津まで買って帰るって人もいるくらいだから美味しいのかな・・・
って勝手に想像

今回はと意気込んで週末に行って来ました
個数も限定だったため朝早めに行き4種類ゲット
あ~、よかった。
プリン

まず手前右の「香清布丁(なめらかプリン)」
ちょっと甘すぎ・・・でも、濃厚です!
こんなに濃厚な味は天津で食べたことない!!
ちゃ~んと牛乳の味がしてよい。Whenever風にいえば豊潤な味わいです。
とろっという感じではなく濃厚、重い感じのプリンです。

手前左の「南瓜布丁(かぼちゃプリン)」
中国特有の薄い味のかぼちゃで作ったかぼちゃプリン。
でもこれがいける!
かぼちゃの味が薄いからか甘さが控えめに感じられます。
そしてベースはなめらかプリンなので濃厚さもある。
うん、これお勧めかも。(あくまでも私の好みです)

上右の「巧克力慕斯(チョコレートムース)」
これはさっぱり系のチョコレート味です。
濃厚な感じはあまりしない。
私はチョコレート好きじゃないのでこれで十分ですが
チョコレート好きな方にはものたりないのかな。

最後、上左は「草苺慕斯(苺ムース)」
これはいまいち。
味が薄すぎます。
苺の味があまりしません。
でもさっぱり好きにはいいかも。

ムース2種の下にはスポンジケーキが入っているのですが
これが余分だと思うのは私だけでしょうか。
パフェ気分で食べれば問題ないのかな。

私の甘いもの食べたい病はとりあえずこの週末に解消されました

時々無性に食べたくなるプリンぷりんちゃん、生クリームのケーキ
天津でも美味しいケーキ、いや普通の味の洋菓子が食べられるといいのに。
自分で作らずに食べられたらいいなぁ・・・。

これからもちょくちょくこういう企画やってほしい。
どっかの美味しいもの特集みたいな。
日本の北海道展みたいに大掛かりじゃなくとも
そんなちょこっとの楽しみがほしいなぁ。

がんばれ、伊勢丹さん!!

絵文字名を入力してください参加しています。今日もよろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ





 | 【2008-12-08(Mon) 22:27:33】 | Trackback:(0) | Comments:(4) | [編集]

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


ポケモン | 【2008-12-06(Sat) 01:46:14】 |  Trackback(-) | Comments(-) | [編集]

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


キャラ弁以外 | 【2008-12-04(Thu) 11:32:23】 |  Trackback(-) | Comments(-) | [編集]

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


キャラ弁以外 | 【2008-12-02(Tue) 23:29:06】 |  Trackback(-) | Comments(-) | [編集]

久々にこのテーマです。
こちらのブログにしてイマイチわからないところもあったので。
と、言い訳して・・・
今回は子供達の好きな絵本に多い「さとうわきこ」さんの絵本を紹介します。

まずはこれ。
とりかえっこ (絵本のせかい 21)とりかえっこ (絵本のせかい 21)
(1978/01)
さとう わきこ二俣 英五郎

商品詳細を見る

2歳頃よく読んだかな。
リサイクル商品としていただいたものです。
我が家に回ってきたときにはずいぶんと汚れていたのでたくさんの人に読まれた幸せな絵本。
内容はひよこさんが声を取りかえっこしながら小さな冒険をする物語。
繰り返しの絵本なので小さい子供は興味津々だと思います。

せんたくかあちゃん (こどものとも傑作集 (54))せんたくかあちゃん (こどものとも傑作集 (54))
(1982/08)
さとう わきこ

商品詳細を見る

これは後でアップする「ばばばあちゃんシリーズ」の前置きのような絵本です。
洗濯大好きなかあちゃんのドンとした態度はまさに「おっかさん」。
物語を楽しむだけでなく我が家では干してある洗濯物で「もの探し」をして遊びました。

あひるのたまご―ばばばあちゃんのおはなし (こどものとも傑作集)あひるのたまご―ばばばあちゃんのおはなし (こどものとも傑作集)
(1997/08)
さとう わきこ

商品詳細を見る

ばばばあちゃんシリーズです。
どの順番に出版されたかはわからないので順不同ということで。
「あひるのたまご」はおなかをかかえたばばばあちゃんが帰宅するところから始まります。
お腹が痛い…と勘違いしたこいぬとこねこがもたらす騒動、そしてそれにも動じず対処するばばばあちゃん。
子供達はパーティのご馳走を見て目を輝かせたものです。

あめふり―ばばばあちゃんのおはなし    こどものとも傑作集あめふり―ばばばあちゃんのおはなし こどものとも傑作集
(1987/09)
さとう わきこ

商品詳細を見る

これもばばばあちゃんシリーズ。
長雨に腹を立てたばばばあちゃんが施した作戦とは・・・。
そっかぁ、そうすれば雨がやんで晴れるのね、と私も気付きました(笑)
この本もまた、物語だけではなくかみなりさまのでてくるページでも楽しんだ子供達。
表情、しぐさの描写がすばらしい
全てを見て楽しむには相当の時間がかかります。
子供達、今年で4年目ですがまだまだ飽きないようです!

ことりのうち 英語版 (ばばばあちゃんシリーズ)ことりのうち 英語版 (ばばばあちゃんシリーズ)
(2005/10)
さとう わきこ

商品詳細を見る

これは比較的新しいばばばあちゃんシリーズだと思います。
ことりの声を聞いていてきぶんがよくなったばばばあちゃん。
もっとことりがくるようにことりのお家を作ることに。
最後には自分達もことりのためのお家で気分良く
いきいきとした描写が子供達の目を引く作品です。

そのほかにもばばばあちゃんシリーズ、たくさん読みました。
最後に小さなオチがあるのが子供的に嬉しいようです。
紹介だけしておきますね。
ばばばあちゃんのマフラー (日本傑作絵本シリーズ)
どろんこおそうじ―ばばばあちゃんのおはなし こどものとも傑作集 (83)
すいかのたね―ばばばあちゃんのおはなし こどものとも傑作集
いそがしいよる―ばばばあちゃんのおはなし こどものとも傑作集
そりあそび (こどものとも傑作集)
たいへんなひるね (こどものとも傑作集―ばばばあちゃんのおはなし (84))
やまのぼり―ばばばあちゃんのおはなし (こどものとも傑作集)
ばばばあちゃんのおもちつき (かがくのとも傑作集―わくわくにんげん)
ばばばあちゃんのやきいもたいかい (かがくのとも傑作集)
よもぎだんご (かがくのとも傑作集)

我が家の子供達が読んだものはこのくらいだったと思います。
さとうわきこさんの絵本、そしてばばばあちゃんシリーズはもっとたくさんあったような・・・。
図書館があったらもっと知ることができ読むことができたかもしれません。
日本に帰ったら探してみようかな。

覚書としてはじめたこのテーマ、
こうして書いていると懐かしくって次々にあふれてきます。
また時間があるときに紹介できたら・・・と思っています。
長くなりましたが今日はこの辺で。

読んでくださってありがとうございました。
絵文字名を入力してください参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ




絵本 | 【2008-12-02(Tue) 17:17:36】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

今晩の夕食は先日伊勢丹にて購入したこれ矢印 下
小肥羊インスタント
小肥羊の素を使ってのお鍋鍋でした。

以前は濃縮型だったのですが今回は粉のもの。
香辛料も全て入っておりなかなかのすぐれもの
ラードみたいな油も入っていたけれどそれは入れず、
その他の材料を全て入れ、沸騰したお湯を1.5リットル。
後は葱と生姜の薄切りを入れる。
以上、スープのできあがり。
そこへ野菜やらきのこ類、お肉、春雨や広粉を入れて待つこと数分
できあがり

ごめんなさい、写真撮り忘れました

お味は少し香辛料がきつかったけれど美味しかったですよ。
こんなに簡単にお店の味が再現できるなんて・・・

子供達には少し辛かったと言われました。ちょっと、残念!!
が、私はこれ、いけると思います。
(子供達、そう言うわりにたくさん食べてましたし・・・)

日本へのお土産にもよさそう
まぁ、小肥羊好きに限りますがね

先日に引き続きほしいお方はご一報くださいな

絵文字名を入力してください参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へにほんブログ村 子育てブログ 双子へ

 | 【2008-12-01(Mon) 23:06:34】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


さまざまなキャラ | 【2008-12-01(Mon) 22:50:41】 |  Trackback(-) | Comments(-) | [編集]

今日も贅沢ネタですムフフ
今日は「クリスマスツリー点灯会クリスマスツリー」ってのに参加してきました。
っていっても見る限り「クリスマスパーティリース」でした。
子供も大人も皆さん、軽くドレスアップしてたしサンタガールアップロードファイルもいたし。
クリスマス当日はもっとすごいことになるのかしら・・・

会場内はものすごい人、人、人。
もちろん、中国の方もいらっしゃっていたのですが
どこから来たのかと思うほどの欧米人の方々
天津にもこういう方々がたくさん住んでいるのね~ってびっくり&安心
係員もチャリティのサンタガールもサービスの方々も皆英語。
とにかく話しかける人皆、英語です絵文字名を入力してください
司会の方が英語から中国語に訳していること以外を除けば
本当にここって天津かしら・・・?
って思ってしまうほどでした。
そして私の英語力のなさ・・・
クリスマスパーティ

立食パーティだったのですがお料理の品数も多く、
次々と出てきます。
子供達は目の前で切り分けてくれるローストビーフアップロードファイルがお気に入りだったそうです。
いつからこんなに肉食になったのかしら・・・

私はケーキ類が美味しかったかな。
ケーキも生クリームだったしタルトもサクサクでした
こういうところのデザート類って一口サイズだから色んな種類が食べれて幸せ
それと久々に飲んだシャンパン
美味でございました~
(もちろん、ワインもありました
シャンパン


子供達もおとなしくお利口にしていてくれたので
大人もゆっくり楽しめました。

ほろ酔いで夢心地になっていると・・・
「加油、加油」の声。
中国加油
これでした

現実に引き戻されての帰宅

でも美味しかったし楽しかったし・・・ねっっ。
因みにこのパーティ、免費(無料)です
本当に贅沢な週末でした。

夫さま、ありがとう
来年もよろしくね~

絵文字名を入力してください参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ



生活 | 【2008-12-01(Mon) 00:09:33】 | Trackback:(0) | Comments:(5) | [編集]