fc2ブログ
プロフィール

☆ゆげ☆

Author:☆ゆげ☆
2002年 双子を出産
2007年 天津に引越し
家族4人で楽しく生活しています

ランキングに参加しています。
一押しよろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へにほんブログ村 子育てブログ 双子へ

カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
今日は旧正月元旦ですね。
皆さん、花火&爆竹を楽しんでますか?

我が家は今、中国から離れてます

帰った頃には少しは静かになっているのかな。

今年もみんなが健康でいられますように・・・
と、新年と同じ抱負ですにっこり

そしてこちらも同じく・・・
今年もよろしくお願いします


いつも読んでくださってありがとうございます。
ワンクリックが励みになっています。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ にほんブログ村 子育てブログ 双子へ


スポンサーサイト



生活 | 【2009-01-26(Mon) 08:13:34】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

今日は旧暦の大晦日。
中国では年越しに餃子をたっくさんつくって家族みんなで食べるそうです。
我が家のアイサンは私達にも食べるようにと
少し前にたくさん作ってくれました。

昔は子の刻(23~1時ごろ)に家族揃って餃子を包み新年を迎えたそうです。
そして家族の幸せな1ねんを祈願したということです。
アイサンに聞いたところ今では家庭によって違うけれど
基本的に大晦日や新年は外食が多いとのこと。
この時期、予約をしないとレストランで食べることは難しいのだそうです。
アイサンの家は外食ではなく餃子を包むようですが
新年1日目とお客さんが来たときが餃子なんだそうです。

そして・・・・・
年越しは子供も夜中まで起きているらしい。
そのためにお昼寝をさせるんだって。

そういえば家の子供たちにもこういうときに限らず「昼寝したら~」ってよく言ってるなぁ。
うちの子供たちはよっぽど疲れているときとか乗り物の中以外もうお昼寝はしないんですけどね。
中国の子供達は何歳までお昼寝をするんでしょう?

夕食後新年のときを待つ間は、トランプや麻雀、将棋等をして過ごし
12時になったら花火&爆竹バンバンなんだそうです。
ちょっとくらいフライングも大歓迎だそうで・・・
花火や爆竹は基本的に男の子がいる家庭が行うと聞きました。
今でもそうなのかしら。

「時が過ぎるごとに伝統行事も簡素化され変わっていくのよ~」

っていうアイサンの言葉がな~んとなくさみしく感じられました。
でもこれが現実ですよね。

それではみなさん、
春節快楽牛

いつもありがとうございます。今日もぽちっとお願いします。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

生活 | 【2009-01-25(Sun) 10:13:17】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

ちょっと前、結婚式で引き出物をいただきました。
中国の結婚式で引き出物をもらったのは初めて。
中国らしく箱が大きくて重い

その1つはこちら下1-GL
ごま箱
見た限りゴマのペーストのようです。

ごま粉
こんな袋に粉が入っていました。
作り方は「お湯を入れて混ぜる」以上。
なんじゃそりゃ

なので適当に作ってみました。
ごま出来上がり
たぶんこれであっていると思います。

味も普通に食べられる味でした。
ちょっと甘すぎますが・・・。
個人的には別にこの形でなくても・・・
ゴマはゴマとして食べたいって思いました汗1

次は同じく引き出物の第2弾を食べてみようと思っています。

参加しています。
今日もワンクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ




 | 【2009-01-24(Sat) 22:58:13】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

数日前から我が家は中国式春節仕様になりました。
今年もアイサンが買ってきてくれたので・・・
春節飾り2009年

こういうのを家のドアとか窓とかに張りました。

適当に張ったらアイサンに叱られた

「これはもう少し上」とか
「窓のは私が外で見てるからいいといったらそこに張って」とかetc.

結局、アイサンが満足のいくように張って終了
彼女、かな~り満足してました。

ってか、ここ私達の家だし・・・

こんなに苦労?して取り付けた飾りなのに!!!
昨日の強風で一枚が飛んでいっちゃったorz
アイサンはものすごく残念がってました。
これで不吉なことって・・・・・ないよね冷汗3

この春節飾りとともにいただいたのは
子供達に去年と同じく提灯のプレゼント絵文字名を入力してください

曲も去年と同じでで「ランバダ」でした冷汗1


参加しています。ポチッと一押ししていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

生活 | 【2009-01-23(Fri) 22:44:18】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

中国ではもうすぐ春節です。
街のあちこちに爆竹や花火が売られお祭りムードいっぱいです。
爆竹1
こんなお店が色んなところで見られます。
爆竹3  爆竹2
巨大な花火やら爆竹と一緒におもちゃなんかも並べて売られています。
故郷に帰る人たちがお土産にするのでしょうね。

日本ではお正月は終わったけれどもうすぐ節分。
そこで、今回は節分にちなんだ本を覚え書きしたいと思います。

おなかのなかにおにがいる (ひさかたメルヘン 32)
絵本
写真がなかったので我が家の本で。
誰のお腹の中にもおにがいます。
それは弱虫のおにだったりめんどくさがりのおにだったりくいしんぼうのおにだったり。
ごろちゃんのお腹にはへそまがりのおにがいました。
どこまでもへそ曲がりなことをするごろちゃんのお腹にはとうとう・・・
この本は決して恐い本ではありません。
幼稚園に通うようになると色んなことを覚えてきます。
いいことも悪いことも。
そしてお母さんの言うことなんて聞かなくなったりへそまがりなことをしたがったり。
どうしようもなくなったときにこんな本を読ませるのもいいのかも。


せつぶんだ まめまきだ (行事の由来えほん)せつぶんだ まめまきだ (行事の由来えほん)
(2000/12)
桜井 信夫赤坂 三好

商品詳細を見る

この本はどうして豆まきをするの?という疑問に答えてくれる本です。
このシリーズ、わかりやすくてお勧めです。
前にも言いましたが我が家も揃えたいと思っています。


まめまきこびとのおはなし (行事こびとのえほん)まめまきこびとのおはなし (行事こびとのえほん)
(1986/10)
まつい のりこ

商品詳細を見る

まめまきこびとがみんなに豆をくばります。でもまかずに食べちゃったたぬきさん。
家におにがやってきてしまいます。
そんなときにこびとはいいアイデアを思いつきおにを追い払います。
「節分」という言葉には触れていませんが流れを追っているのでわかりやすいと思います。


他にも以前図書館で借りた本でよかったものを2冊。
(写真がなくてすみません)
おにのおめん―まめまきのおはなし (行事のえほん)
おにいちゃんがつくったおにのお面、このお面なら豆にも負けない気がする弟。
お兄ちゃんが自分の知っていることを一生懸命弟に教える姿がとても温かいと感じる絵本です。


以上が読んだことのある節分の絵本です。
今年もうまく季節の絵本を探せたら・・・と思っています。

今回も最後まで読んでくださってありがとうございました。


ワンクリックが励みになります。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ







絵本 | 【2009-01-22(Thu) 11:42:27】 | Trackback:(0) | Comments:(6) | [編集]

ちょっと前にポン酢さんに教えてもらったお店に行ってきました。
台湾菜館

開店して間もないと言うこともあって外観も中もキレイです。

台湾 涼菜  台湾 海老から上げ

台湾 海老餃子  台湾 蟹しゅうまい

台湾 牛肉麺  台湾 海老炒飯

頼んだものはポン酢さんのブログを参考にしました。(ありがとうございます!)
そして子供達のリクエストにより海老中心。

海老餃子、ぷりぷり&大きすぎ。そしておいしい!
炒飯には中国独特のピンクのハムが入ってました。
蟹しゅうまいは蟹っていうより完璧に肉しゅうまいです。
大きなお肉がごろごろと入ってます。
海老のフリッターを中華餡と野菜で合えたもの。
店員さんに聞いたら「辛くない」って言ったのに一緒にいためてある野菜には・・・
唐辛子コチュ入ってるじゃん
ぴりっと辛かったけれど子供達の1番人気でした。
はぁはぁいながらもぱくついてました

お値段は安い!
お茶まで頼んで168元でした。
このお値段でこの味・・・いいんじゃないですか

私、台湾料理ってどういう特徴があるのか知らないんですよ。
知ってるとしたらジェットTVの屋台食べ歩きに出てくるものくらい。
なので頼んだものは普通の中華料理&点心でした。
台湾ってデザートも特徴的なものが色々あるような気がするのですが
ここのお店にはメニューには中華のデザートしかなかったような。

北京にも台湾料理があるって聞いたので今度はそこにも行ってみたいな。
暖かくなったら・・・。

ショップ台湾菜館 賓水西道2号楓林園老年活動中心(院内)


今日も読んでくださってありがとうございます。
絵文字名を入力してください参加しています。応援クリック励みになっています。きょうも一押しお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ にほんブログ村 子育てブログ 双子へ 




 | 【2009-01-21(Wed) 11:42:29】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


ポケモン | 【2009-01-20(Tue) 22:34:15】 |  Trackback(-) | Comments(-) | [編集]

昨日は花火や爆竹がすごかったです。
これからこの何十倍もの花火&爆竹の音を聞くことになるんだろうなぁ。
春節が近づいていることを実感しました。

さてさて、そんな音を聞きながら私と主人が食べていたのはこちら。
ぼんち揚げ

少し前に従姉妹が沖縄土産と日本から送ってくれた荷物の中にありました。
なぜ、沖縄で唐辛子コチュなのかよくわかりませんが
子供達も寝付いたし、DVDを見ながら食べようということになり・・・。

袋を開けてビックリぱんだ
ぼんち揚げ中身

ちょっとライトの都合でみにくいのですが真っ赤でした。
まぁ、唐辛子といってもピリッとするくらいだろう・・・と思っていたので驚きました。
食べるとビール水やお茶が必需品でした。
辛い辛い、でもとまらない・・・ってな具合で結局食べつくしてしまいました。

昔・・・いや少し前、私が学生だった頃、
こんな真っ赤なおせんべいが京都とかに売っていたような。
知ってます?
バツゲームなのかなんでこんなに真っ赤なおせんべいを買っちゃうのかわからなかったけれど
恐いもの見たさで買ってしまっていたような・・・
(あの頃は若かったなぁ・・・)
今でも売っているのかしら・・・

話はそれましたが
このぼんち揚げもそんな味でした。
カッラ~みたいな。

興味のあるお方はお試しを!
って言いたいのですが沖縄はすぐには行けないですよね。
誰か行くときにはお土産リクエストしてみてください


いつも応援ありがとうございます。
ランキングに参加しています。ポチッと押していただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ にほんブログ村 子育てブログ 双子へ




 | 【2009-01-19(Mon) 13:50:26】 | Trackback:(0) | Comments:(4) | [編集]

昨日のお昼過ぎ、一本の電話が

「大使館情報見た?」

その一言でピンときた私、最近はチェックしてたんだけれど昨日は見てなかった。

慌ててみてみるとショックな記事が。


以下、在中国日本国大使館HPより抜粋・・・

1月17日、中国衛生部はホームページにて、山西省で高病原性鳥インフルエンザの人への感染が確認され、患者(1名)は重体である旨を発表しました。発表の主要点は以下のとおりです。
(1)患者は2歳の女児。山西省呂梁市孝義市在住。
(2)1月7日に湖南省で発病し、同11日に祖父母とともに山西省に戻った。病状が悪化した後、14日に山西省フン陽病院(「フン」はさんずいに「分」)から山西省児童病院に転院し治療中であり、病状は重体である。
(3)1月17日、中国疾病予防コントロールセンターが、患者の標本から鳥インフルエンザウイルス(H5N1)陽性を確認。
(4)感染の発生後、現地政府はこれを高度に重視し、密接接触者に対して厳密な医学観察を実行しているが、今までに異常な臨床症状は現れていない。現在、衛生部門が疫学調査を行っている。


えぇ~、また~?????
ってな感じで恐怖に襲われました。

だって湖南省って広州のお隣でしょ?
広州は主人がよく出張に行ってる!
山西省って天津のある河北省のお隣でしょ?
私達、天津に住んでる!
恐すぎます~、身近すぎます~

児童病院ってことは小さな子がたくさんいる病院。
隔離されているとはいえ大人より体力がなかったり免疫がなかったりする子供が多いはず。
ここで人⇔人感染、おこらないよね?!
おこりませんように

フェーズ4が出る日も近いのかしら。
春節後にちゃんとここに戻ってこられるのかしら。
その前にちゃんと出国できるかしら。

心配が絶えない今日この頃であります。


鳥インフルエンザ、恐いなぁって思った方、ポチッと応援クリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ 





生活 | 【2009-01-19(Mon) 10:22:48】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

先日、氷車に行ってきました。

この時期、天津はとても寒く川も池も凍っています。
川の上も普通に歩けるし穴を開けて釣りをしている人もいます。
凍った池を利用してスケートをしています。
氷車はスケートの延長とでも言ったらいいのかしら、
凍った池の上をスケート靴ではなく簡素な乗り物にのって滑って遊びます。
天津では冬の娯楽の1つらしく、日本人学校では行事の一つとして毎年行われているようです。

発熱だ、中耳炎だとこの時期はいつもNGの我が家。
去年は風邪が治ったと思った頃には氷が解け始め行けませんでした
今年こそ!!!と体調のよいときを選んで行ってきました。

場所は天塔の下の池。
押金を払い、乗り物を借ります。
氷車 2りのり  氷車 3人乗り

氷車 自転車  氷車 うま

氷車 かごや

どれにしよう・・・

子供1人でも漕げそうなもの、かつ大人も楽しめるもの・・・

と言うことでこれ下1-GLに決定
氷車 1人乗り

椅子に座って手に持っている錐の巨大版みたいなストックで漕ぎます。
結構力がいるんですよ~
始めは要領がわからずなかなか進めなかった子供達でしたが
慣れたら追いかけるのが大変なほど早く進んでました
子供は軽いから進みだすと早いみたいなんです。

大人は子供達の進みが悪くなると後ろに立ってのって足で漕ぎながら滑ります。
これもまた面白い。
大人が座って漕ぎ、子供達が後ろで立つバージョンも面白い。
主人と競争して汗かいちゃいました苦笑い
もう少し大きくなったら1人乗りを4台借りて4人で競争・・・なんてのも面白いだろうな。

最後は主人が乗りたがっていたバギー?に乗りご機嫌の男3人組
氷車 バギー
だんな様、スピード出しすぎです~

寒いけれど楽しかったな
冬ならでは、ここでしかできない体験ができてよかった、よかった。
子供たちも「また行こうね~」と気に入っていました。
行けたらいいね~スマイル2
風邪引かないでね~。


天津では今日も最高気温3度の予報。
最低気温はー10度、12月末に降った雪がまだ解けずにところどころ残っています。
この寒さも春節明けには緩んでくることでしょう。
ひどい風邪を引かずに春を迎えられるといいなぁ・・・と思う今日この頃です。
みなさんも風邪を引かず元気に過ごしてくださいね。

いつも読んでくださってありがとうございます。
今日も応援クリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ にほんブログ村 子育てブログ 双子へ

生活 | 【2009-01-18(Sun) 10:32:43】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

最近のボクササイズ、なんとなく物足りず・・・
ボクササイズって時間短すぎ、アップ&ストレッチ長すぎ・・・
毎回これってどうなのよ

どうのこうの言っても運動の後はお腹がすきます。
さっそくいつもの日本食で腹ごしらえかと思いましたが
先日オープンしたという香港飲茶のお店に行ってきました。

台東軒

この建物、私が天津に来たときから作っていていまだ未完成。
すぐにできちゃう建物も心配ですがこの時間のかかりようってなんなんでしょう?

まぁ、建物はともかくレストランだけでも先にオープンしてよかったわ。

噂ではこのお店は香港にもあるとか。
ちょっと期待しちゃいます。
滞在型ホテル(ときいている)の建物の中なのでちょっと高級です。

席に着くとなぜかこんなドレスのお姉さんが
ドレスお姉さん   ドレスお姉さん2
お茶を頼むとこのお姉さんがついでくれました。

蟹しゅうまい  春巻き

焼き餃子  XO醤炒め

頼んだのは飲茶のお店と聞いていたので飲茶中心。
左下のは焼き餃子は焼き上がりのきれいさにびっくり!でした。
家でもこんなふうに焼けたらねぇ・・・

味はどれもなかなかでした。
左上のトビコと海老、ホタテのシュウマイ(蒸し餃子?)プリップリです
右下のXO醤炒めの麺、ちょっとぴりっとしていておいしかったです。

ただね、お値段はちょっと高め。
飲茶もあるけれど高級中華が多かったです。
次は大人数で行ってもっと色々と頼みたいなぁ。


ショップ 怡東軒  衛国道 易初連花近く


絵文字名を入力してください参加しています。応援クリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

 | 【2009-01-17(Sat) 10:23:52】 | Trackback:(0) | Comments:(4) | [編集]

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


ポケモン | 【2009-01-16(Fri) 10:41:38】 |  Trackback(-) | Comments(-) | [編集]

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


さまざまなキャラ | 【2009-01-15(Thu) 20:38:50】 |  Trackback(-) | Comments(-) | [編集]

先日、子供達の通っている幼稚園で「カルタ大会」がありました。
日本の文化を海外でも経験できるってありがたいです。
学年ごとにおこなわれ私は年長さんである息子達を見学しました。
皆、真剣でしたよ~。

カルタ大会1

始めはね、かるたの枚数も多いしこんな感じで隙間のある大きな輪だったんですが・・・
徐々に・・・・・

カルタ大会2

頭を突き合わせての真剣勝負になってました汗1
そりゃもう、カードなんて見えないでしょっってな感じ。

年長さんにもなると子供達にも競争心が出てくるのでしょうね。
みんなね、負けたくない、勝ちたいって気持ちが前面に出ていてかわいい

札を読み終わらないうちに少しでも手を出したら誰かが
「おてつき~」
膝がみんなより少しでも前に出ていたら
「○くん、もう一歩うしろだよ~」
誰の手が下にあるのかわからないときには上から順にどけていき下にあった手のお友達どおしで
「じゃんけん」

見ていて笑っちゃいました。

子供達って正直で純粋、ホント、かわいいですね。

因みに家のAくん、のんびり~なので
かるた大会のときも人より少し後ろに座ってボケ~としてました汗
だからといって取れないわけでなくちゃ~んと2番手に多い数を取ってましたよ~

Bくんは張り切って滑り込んだりしてました
因みに取れた枚数はAくんと同じ数。(2番は何人かいたんです)
これは偶然だと思いますが、こんなことまで同じじゃなくっても・・・ねっっ。
本人曰く「ボクは絵で覚えてるんだよ
って・・・
年長さんなんだから字でとってほしいわ。

年少さんのときに比べると字が読めるようになった分、かるたも楽しめるようになりました。
トランプも少しづつできるようにダイヤ
部屋の中でも大人と一緒に遊べることが増えてきましたね。
(負けてかんしゃくをおこすこともありますが・・・)
これも成長、と感じ少し嬉しい。

最近では「将棋がやりたい」とのこと。

ご主人さま、よろしくお願いします


今日も読んでくださってありがとうございます。
 絵文字名を入力してください参加しています。クリックお願いします。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ

双子 | 【2009-01-14(Wed) 22:10:01】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


キャラ弁以外 | 【2009-01-13(Tue) 21:42:02】 |  Trackback(-) | Comments(-) | [編集]

前記事に書きましたが
子供達の行きたかった場所。
それはね・・・

それは日本にはた~~~~~くさんある「ミスタードーナツオールドファッション
子供達が「お母さんが作るドーナツじゃないドーナツが食べたい
って言っていたので。
多分このお店のものだろうな~って思っていたら見事ビンゴ

上海ミスド

「上海ってすごい
仲良く分け合って食べる二人はにっこにこ、
大大大満足でしたよ~

ご機嫌のまま大好きな地下鉄に乗ってまたまた移動

今度は子供達が今回の旅行で一番楽しみにしていたところへ。
それはね・・・

リニアモーターカー

主人がね、どうしても子供達をこれに乗せたいって言っていたんです。
世界ではここでしか走っていないそうです。
これが我が家の上海旅行の一番の目的だったんです。

何度も繰り返しますが我が家の子供達は電車大好き

なので愛知万博のときには
毎日のように飾ってあるリニモに乗りに行ったりアトラクションを見たりしたのです。
なのでリニモが何なのか早さはどうなのかよ~~~~~く知ってます。
そのリニモの本物に乗れるんですもの、嬉しくないわけはない!

そりゃ~、浮き足立って乗り物見てるだけでニッコニコでした。

リニモ1 リニモ2

中に入ると以外にも質素な座椅子。
愛知万博のときと全然違う・・・
リニモ3
「そんなこと関係ないも~ん」と言わんばかりの喜びよう。
発車して間もなく大興奮

「すっご~い」「早~い」を連発してました

早いはずですよ。
リニモ4
こんな数字、普通の新幹線なんかじゃぁ見たことありませんから。

このリニアモーターカー、龍陽路⇔浦東国際空港を結んでいるだけなので・・・
我が家はここを用もないのに往復してきました。
しかも速度が速いので往復にそんなに時間はかかりません
お好きな方は世界でもここでしか乗れないリニモ、いかがですか?

子供達はハイテンションのまま夕食へ。
夕食は本格的イタリアンにしました。

サラダ リゾット

そのほかにも海老料理とかパスタとかデザートとかあるのですが
写真が上手く取れていないのでスミマセン。
注意マーク酔っ払っていたわけじゃありません!)

ちょっとほろ酔いだったのは事実かなぁ~・・・。

ゆっくり寝て3日目の朝、またまた早起きの双子
ホテルで朝ごはんをゆっくり食べているとこんなもの、もらいました。
happa
笹の葉で編んだかえる&バッタです。
器用ですよね、目の前でささっと編んでくれました。
両方ともね、長い持ち手のところを持って揺らすと
飛んでるみたいにみえるんですよ~。

これまた子供達は喜んだ、喜んだ

最後はお散歩しながら私がお買い物~
帰りの機内食、何でも食べる子供達は相変わらずでしたよ~。
「おいしい」の連発でした。
本当にどこでも生きていけそうなタイプですわ汗1

まるっと3日間楽しかった~、おいしかった~。
なにより、子供達の笑顔がたくさんたくさん見れてよかった~
連れて行ってくれた主人に感謝です。
そして旅の間元気でいてくれた子供達にも感謝。

って旅になりました。

天津に着いたらもう夜
興奮冷めやらない子供達は笹細工をビヨンビヨンさせながら遊び続けていました。

なんだか内容がないわりに長い旅行記になっちゃいました。
最後まで読んでくださってありがとうございましたend01
こうして振り返っているとまたどこかに行きたくなっちゃいますね・・・。

いつも読んでくださってありがとうございます。
応援クリック、いつも励みになっています。ありがとうございます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へにほんブログ村 子育てブログ 双子へ


中国国内旅行 | 【2009-01-12(Mon) 22:17:28】 | Trackback:(0) | Comments:(4) | [編集]

日は変わって2日目です。
相変わらず早起きな息子達

子供って嬉しいことがあると早起きしちゃうんですよね~。
ってのは今日は今回の旅行のメインイベントがある日なんです。

でも、まだ朝早いのでお昼まではお散歩。

上海では有名な豫園に行ってきました。
豫園の中は迷路のように大小の石がたくさんあります。
子供達にとっては楽しい遊び場でしかなかったようです。
豫園の中だけでかなりの時間を費やしました。
なので、当然私達もゆっくりと見学することができました。
日本人ツアー観光客が多いので聞こうとしなくても色んな場所から説明が聞こえてきて
とっても勉強になりました。
出口附近で大量の鳥の羽(鳥そのもの?)を見たので速攻豫園から脱出。
あれはなんだったんだろう・・・・・

その後は腹ごしらえ。
まだ時間的に早かったからか空いていたので有名な?「南翔小龍包」へ。
南 南翔小龍包 小龍包

お散歩してお腹が空いていたようで小龍包をものすごく食べてました。
手前のストローがついたものはストローで中のかに味のスープを飲むのですが
めちゃくちゃ熱い
ハーハー言いながらも飲んでいました。
私個人としては普通の小龍包の方がおいしかったかな。
小龍包は皮が分厚いタイプです。
なので食べ応えバッチリです!
有名店は・・・・・って味でしたがお外で食べるとおいしいものです

その後は豫園商場をふらふら。
餅つき
お餅つきしてました。
臼はなくて板の上でついてました。
返しなしでとにかくついて出来上がり。
つきあがったお持ちは一口大に切ってきな粉をつけて売ってました。
中国にもきな粉餅ってあるんですね。

上海に来てよく見たものがここにもありました。
万博キャラ
上海万博のキャラクターのようです。
そこかしこにあり、その前では皆さんが競って写真を撮っていました

子供達が散策にも飽きてきたので場所移動

静安寺で初詣です。
静安寺

日本では神社で初詣だったんですけど今回はお寺さんで。
改装したて(一部改装中)だったのでピッカピカ。
ビルに囲まれた街のど真ん中のお寺です。
信仰深い方々に混ざって私達も中国流のお参りをしてきました。
今年も1年健康でいられたらいいな。

次なる場所は子供達が楽しみにしていた場所へ。

長くなったので次回に続きを・・・


読んでくださってありがとうございます。
今日もクリックお願いします。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へにほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

中国国内旅行 | 【2009-01-12(Mon) 08:45:01】 | Trackback:(0) | Comments:(1) | [編集]

十分体力も回復したのでお散歩がてら・・・と歩いて外灘へみずたまこ
お天気がよくって風邪が気持ちいい。
あちこち見ながら寄りながら子供の足で1時間近くお散歩して今回の第2の目的地へ。

外灘鉄道1 外灘鉄道キャラ
                                 ↑
                                因みにこれ、キャラらしいです・・・

「外灘観光隧道」です。
これは黄浦江をわたるための手段のひとつで電車型のゴンドラです。
電車好きの子供達ですから・・・
こういうものが一番喜ぶんですよ。
乗ってみるとね、こんな感じ。

外灘鉄道3 外灘鉄道2

写真が上手く撮れてなくてスミマセン。
なんていうかどっかの遊園地とかにありそうなアトラクションみたいでした。
単純な乗り物ですがこういうものは子供受けするようで・・・かなり、気にいってました。

その後、夕食に上海料理を食べ(酔っ払って?写真撮り忘れました・・・)、
帰りもこの観光ナンチャラに乗って。

暗くなってからの外灘もきれいでした。
外灘夜景2 外灘夜景1

息子達はさんざん夕食を食べたにもかかわらずサンザシ飴を主人にねだり食べてましたkao05
観光船にでも乗ろうか~って言ってたんですが
子供達が船酔いする可能性ありってことで今回は断念
ちょっと乗ってみたかったなぁ・・・。

帰り道も天津にはないコンビニによったり歴史あり西洋建築物を見ながらホテルへ歩いて帰りました。

広~いお風呂に入って疲れを取って、深い眠りにつきました・・・

続く・・・


今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
絵文字名を入力してください参加しています。今日もクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へにほんブログ村 子育てブログ 双子へ


中国国内旅行 | 【2009-01-10(Sat) 18:00:25】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

お正月に家族で上海に行ってきました。
主人我が家の旅行の目的は

子供が喜ぶこと、楽しめること

ってのが鉄則なので今回も子供達を中心とした旅行となりました。
まぁ、それでもいいんですが・・・・・ブツブツ

今騒がれている「鳥インフルエンザ」の流行っている地域と近いということで
直前まで迷いに迷いましたが
「格安チケットが手に入った」という単純な理由で行くこと決定
さすが中国お正月はまだまだ、泊まろうとしたホテルは「1/1(木)最便宜」
こりゃ行くっきゃないでしょ
なんじゃそりゃってな出発でした

朝出発だったのでお餅やら御節(もどき)をたらふく食べた後だったのに
飛行機に乗ったら機内食が。
機内食090101


しっかりした食事だし、結構おいしいし。
到着後のランチを楽しみにしていたワタクシ、ついつい食べちゃったじゃん
子供達はね、本を読むのに夢中でめずらしく機内食には興味なし。
おかげで上海空港に着いたときには少々飛行機酔い気味

とりあえずそんな状態だし荷物もあるしホテルに直行。
ホテルの雰囲気に家族皆笑顔になりました。
名の知れたホテルとはいえサービスもキレイさもお部屋の広さもものすごく良い
値段も安かったので余計に良く見えてしまいます。

でもね、私には楽しみにしていたランチがあったので早々に出発。
移動手段はもちろん子供達が好きな電車で。
今回は地下鉄の利用でした
乗換えや移動で結構歩いたけれど子供達は好きな乗り物なので文句は言いません。
主人って子供達のこういうところ、よくわかっているんだよね~。

で、行ったお店は日本ではおなじみの「Afternoon Tea」です。
日本ではよくランチやらお茶しに行ったのですがここのところ遠ざかっていたので。

アフタヌーンティ すぱ2 アフタヌーンティ スパ
アフタヌーンティ ケーキ

でてきたお水はレモン水絵文字名を入力してください
ひっさびさのおいしい紅茶、最高
パスタはアルデンテ(子供達のお料理は写真を撮り忘れました
パンですらふっわふわでおいしい!
そしてそして・・・・・
ケーキが甘さ控えめでめちゃめちゃおいしい
どれも期待を裏切りませんでした。
もちろん、子供達も紅茶以外は完食でしたよ~。

お腹もいっぱいになったのでお買い物&観光。
子供達はお買い物が好きじゃないので
途中こんなもので気を引きながらさらりと。
ゆるきゃらぴかちゅう

こちらは新天地。
新天地090101
お散歩していてもキレイで整備されていてそこかしこがおしゃれ。
なんだか楽しい、歩いていて気持ちいい空間です。
お天気がよく日があるので暖かく感じられました。
(天津の寒さに慣れたせいかもしれませんが・・・)

その後は一度ホテルに戻り休憩。
子供達はさんざん部屋を散策した後、ホテルサービスのフルーツでおやつキラキラ(オレンジ)
その後は読書本

どこにいてもマイペースな息子達です。

続く・・・・・


読んでいただいてありがとうございます。
絵文字名を入力してください参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へにほんブログ村 子育てブログ 双子へ


中国国内旅行 | 【2009-01-09(Fri) 15:38:45】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


ポケモン | 【2009-01-09(Fri) 10:28:10】 |  Trackback(-) | Comments(-) | [編集]

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


ポケモン | 【2009-01-08(Thu) 16:56:24】 |  Trackback(-) | Comments(-) | [編集]

隣町首都北京で鳥インフルエンザの女性が亡くなったと聞きました。
鳥インフルエンザのニュースって12月から江蘇省、香港と連続3箇所目ですね。
(間違っていたらゴメンナサイ)
今日はベトナムでも鳥インフルエンザで亡くなったとインターネットニュースで見ました。

年末から色々と噂されている新型インフルエンザがこんな近くまで来ていたなんて。
ちょっと衝撃を受けました。
身近なんですよね・・・。

そろそろ・・・と色んな噂ばかりが飛び交っていてどうなっているのかわからないのが現状。
既に帯同者のみ緊急帰国した会社もあるとか。
大使館の情報も見ているけれど本当のところどんなもんなんでしょうね。
幸い春節が近いので日本行きのチケットを持っている方が多いのが救いなんでしょうけれど
フェーズ4が発令されたら日本入国すらあやしいですよね。
人⇔人感染が起こった時点でものすごく広がるわけですし。
その前に安全に避難できればいいんですが。
サーズのときのようになるのかしら。

この3月は子供達の節目。
私事ではありますがなにかと心配が多いときでもありまして。
今発令されたらいつ戻ってこれるのかわからないですよね。
新ワクチンができない限り帰ってくるって不可能なのでしょう?
そうなると入学もあやしい。
日本での入学になるのならそれなりの手続きも必要になりますし。

なんとか無事に過ぎるといいのですが・・・。
本当に心配な日々です。


絵文字名を入力してください参加しています。今日もクリックお願いします。いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ



生活 | 【2009-01-07(Wed) 22:40:35】 | Trackback:(0) | Comments:(4) | [編集]

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


季節もの | 【2009-01-06(Tue) 23:52:15】 |  Trackback(-) | Comments(-) | [編集]

今日はね、子供と一緒に登園できる最後の日でした。

というのも子供達の通っている幼稚園では3学期は子供だけで登園することになっているんです。
入学に向けての自立が目的なのかしら・・・
母親の私は少し寂しい涙

今日は少し遠回りをして色んなことを話しながら手をつないで登園しました。
話すことも幼児から子供になってきたな・・・って感じました。
こうして私の両手に二人の手があるのは後何年くらいなのかしら・・・。

こんな寂しい気持ちって前にもあったなって思いながら入園当初のことを思い出してしまいました。

毎日毎日泣いて通った年少さん。
日本の幼稚園は体を丈夫にしたかったので
あえて子供の足で20分以上かけて歩いて通ってました。
幼稚園が近づくにつれ足取りが重くなり私を握る手に力が入り・・・
園長先生にご挨拶をするときにはもう泣き顔
お教室に入れなくって園長先生と先生のお部屋で過ごしたこともありました。

天津に来てからは幼稚園が目の前だし年中さんになったしでわりとスムーズでした。
時々は「行きたくない」ってこともありましたがそれは理由があってのこと。
慣れてからは喜んで通ってくれました。
時には私よりも先に走って幼稚園に行ってしまうこともありました。

息子達、ありがとうね。
どんなときでも毎日毎日手をつないで幼稚園に行ったね。
お母さんは嬉しかったよ。
これからどんどん大きくなってお母さんと手をつなぐことなんてなくなってしまうだろうけれど
幼稚園に毎日一緒に通ったこと、いつか思い出してくれると嬉しいな。
お母さんは小さな手がお母さんの両手をぎゅっと握っていたくれた瞬間を忘れないからね。

もう少しで卒園。
まちがいなく私はタオル持参になりそうです汗;
そしてまたこうして子供達の成長を振り返ることでしょう。
入園式
こんな写真もなつかしいわぁ・・・。


今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。
子供の成長って早いなぁと感じる今日この頃です。
絵文字名を入力してください参加しています。今日もクリックお願いします。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ


双子 | 【2009-01-05(Mon) 10:36:20】 | Trackback:(0) | Comments:(6) | [編集]

2009年になりましたね
息子達が言うには・・・
丑年=ケンタロス(ポケモンのキャラクター)だそうです・・・
ポケットモンスター モンスターコレクション MC -075 ケンタロスポケットモンスター モンスターコレクション MC -075 ケンタロス
(2004/07/20)
不明

商品詳細を見る

年明け早々ポケモンの話題でスミマセン

皆さん、どのようなお正月だったのでしょうか。
手作り鏡餅  お正月リース090101
我が家は坊ちゃん達の手作りのお正月飾りで幕開けです

今回は主人の年末年始のお休みが珍しく?4日もあったので国内旅行に行って来ました。
といっても
家で年越しそばを食べて、新年はお餅や私が作った御節(もどき)を食べてご挨拶をしてから出発
中国ではまだまだクリスマスモードで全然お正月らしくないんですが私達習慣に逆らえないようでして・・・
(ってことにしておいてください!)
田つくり えび
今年はね、こんなに立派な海老や紅白のかまぼこ、日本と同じサツマイモ、サトイモなんかが手に入ったので手作りしてみました。
家を留守にするのわかってたんで量は少~しづつだったんですけどね。
田つくりは煮干好きな子供達のためにいつも日本から送ってもらっていて偶然残っていたので。
(お料理写真撮り忘れました
田つくりはお正月に限らず我が家では人気の品です

私の実家って本家なんでお正月にお出かけするってありえないことなんです。
おもてなしをする立場なので。(一応・・・?)
主人の実家もお出かけしないで家でお祝いしたり実家に行ったりするタイプのお家。

毎年、年末年始といえば・・・・・
双子が生まれた年を除いては
家族皆で大掃除をして大晦日に家族で食卓を囲み紅白を見ておそば(ざる)を食べて一年を振り返る。
年が明ければ家族でご挨拶をしてお雑煮、御節、おとそなんかでお祝い。
その後、親戚一同が集まってきて・・・・・
初詣に行ったり。

って流れなんです。

私がめでたくお嫁に行った後も、
自分の家の大掃除をしてまず主人の実家→大晦日の行事→新年の行事→初詣や親戚の家へ。
その私の実家に行く→親戚の方と戯れる→皆でお食事→家に帰る→仕事始め・・・ってな感じでした。

なのでお正月に出かけたのはたぶん生まれて初めて
去年も天津で御節をつついていましたし。
(去年は主人のお休みは2日しかなかったです

今年はいつもとは違ったお正月を過ごしましたが
家族そろって無事に新年を迎えられたことは本当に嬉しい
今年はいろんな意味で変化のある年となりそうですが
皆が健康で過ごせたら・・・と思っております

今年も一年、どうぞよろしくお願いします。正月正月


絵文字名を入力してください参加しています。ぽちっとクリックお願いします。いつも応援ありがとうございます。本年もよろしくお願いします。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へにほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ





嬉しかったこと | 【2009-01-04(Sun) 00:23:13】 | Trackback:(0) | Comments:(4) | [編集]