fc2ブログ
プロフィール

☆ゆげ☆

Author:☆ゆげ☆
2002年 双子を出産
2007年 天津に引越し
家族4人で楽しく生活しています

ランキングに参加しています。
一押しよろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へにほんブログ村 子育てブログ 双子へ

カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
市場で子供たちが見つけた果物↓↓
楊梅

辞書で調べたら「ヤマモモ」の一種だそうです。
何回も見ていましたが初めて食べました。

農薬落としを使ってから食べてみると・・・
味は甘酸っぱい!濃~い味でした。
食べたときの色は真っ赤です。

こういう味だったのね~。
小さい頃食べたヤマモモとはちょっと味が違ったような・・・。
それとも私がその時の味を忘れちゃったのかな。
子供たちは「お弁当にも入れて~」って。
どうやら気に入ったようです。


いつも応援ありがとうございます。
ぽちっと応援クリックしていただけたら嬉しいです^^
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



 | 【2009-05-30(Sat) 16:59:00】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

最近、立て続けにもらった粽子。
アイサンからのものは「はなみちゃん」がお持ちかえりしてくれたのですが
続く時は続く・・・といった言葉がものすごく似合うかのように
毎日いただいています。
アイサンが家に持ってきてくれた粽子は手作り。
「100個以上作ったんだよ」・・・・・中国の方はそんなに食べるのでしょうか?

昨日は家庭教師の先生が私のお勉強の日じゃないにもかかわらず
「天津で一番有名なお菓子屋さんが作った粽子です笑顔」ってわざわざ持ってきてくれました。
「食べきれないときは水につけておいてね」保存方法まで教えてくださって。
ホント、親切な先生です。
おかげで我が家の冷蔵庫の中は大きなお鍋のなかでお水に浸かっている粽子がまだまだたくさんあります。
私の粽子生活はまだまだ続きそうですかおまる
食べてみたい方、遠慮なくご一報くださいね。
くどいようですが生ものですのでお早めに~

さてさて・・・
粽子の甘さとは逆のしょっぱ系のお話です。

先日米綫を食べました。
おなかがすいていたので通りかかったお店に入っただけなんですけれどね。
米センお店

頼んだのはシンプルな米綫。
米セン
この米綫、3人がかりででてきました。
どんぶり(鍋?)にぐつぐつと煮立ったスープを1人が持ってきて
次の人は具(お野菜とか薄~い豆腐を千切りにしてある・・・なんていうのか忘れましたetc.)と麺をスープに投入。
(写真は麺に具が埋もれて見えてませんね・・)
もう1人の人はお椀とお箸を持ってきてくれました。

このお店は唐辛子が練ってあるようなものがテーブルごとにおいてあり
自分で辛さ調節するようです。
私は始めて入ったお店だったのでそのままの味で食べました。
スープは薄味で胡椒が利いていてわりとさっぱりとしたお味です。
でも食べるにしたがって鶏がらだし(だと思ったのですが)の味がちょうど良くなってくる。
ちゃんと計算されて作られているのかも・・・って思いました。
麺はのど越しツルッとなめらかです。
米綫の麺ってもっと柔らかいものだと思っていたけれど
このお店の面はコシがありました。
店内もこぎれいでお味もおいしくボリュームはたっぷりでした。


ショップ雲南過橋米綫  九龍路×浦口道近く



参加しています。
応援クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村


 | 【2009-05-29(Fri) 11:08:20】 | Trackback:(0) | Comments:(4) | [編集]

不器用な私がとうとうビーズ作りに参加しました。
今までどんなに誘われても拒んできたビーズ細工さとと-ガラス瓶ピンクビーズ
どう考えても私が作るなんておかしい、似合わない・・・
それより何よりできない~涙

私、根気がないんですよ。
ちっこいものとにらめっこなんて絶対に向いていない。
そう思ってました。

でもね、「1年生の子でもできたんだよ」・・・そうきいちゃったし
美人人妻ブロガー会の皆、集まっちゃったし・・・
あびさんち、近いし・・・
断る理由もないし・・・

そんなこんなで一応参加。
かな~り皆さんの足を引っ張りましたができた

イチゴちゃんいちご
いちご1    いちご2
一番かわいくできているのが私のです。

始めは専門用語もわからないし慣れないのもあってかな~り苦戦したけれど
途中から調子が出てきたのがよかったかなぁ・・・(笑)
なんてこれではまったりして・・・にやり
簡単なものだったらまた作ってもいいかな。(←なぜか上から目線です)



参加しています。
応援していただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村

生活 | 【2009-05-28(Thu) 09:52:11】 | Trackback:(0) | Comments:(12) | [編集]

週末、公園へ行ってきました。
前にも紹介した利順徳ホテルの道を挟んだ向かい側の公園。
最高気温は35度・・・
はっきり言って暑すぎます
なので夕方4時半から6時過ぎまで遊んできました。

子供達は土曜日も学校があり6日休みなくがんばった
かなり疲れていたようですが公園と聞けば話は違うようで・・・
夕方が待ち遠しくて待ち遠しくて・・・

公園に着いた早々ダッシュしてましたよ。
まず向かったのはブランコ。
天津の公園にはなかなかブランコがないので
我が家の子供達は見つければ必ず乗りたがります。
090523公園1
でも速攻女の子達に譲っちゃった。
その後この子達は何十分も後ろに並んでいる人に譲らず堪能してました。
親がいるのにこれって・・・
国民性なのかな。

その後は複合遊具。
090523公園2

そしてシーソー。
090523公園4  090523公園3
この日はものすごい人が集会のようにお話をしたり聞いたりしていました。
シーソーに乗っていたら1人の人が「双子か?」と聞いてきて「そうです」と応えた瞬間・・・
この集団の人に注目されました
たくさんの人に一度に見られたらこわいよねぇ・・・

一瞬固まった子供達でしたがすぐに一番遠くの健康器具の場所へ

090523公園6
子供達は鉄棒だけでなく少林剣をしていたおじさんのマネをしたりと
せいを出しておりました・・・

この矢印のおじさん二人、すごかった!
090523公園7
懸垂はもちろん体操選手のようにぐるんぐるんまわってました

他には青空卓球場もあります。
090523公園5

小さいけれどそれなりに楽しめる公園だと思います。
興味のある方は行ってみてくださいね。


公園の名前を探したんですがわかりませんでした。
場所は利順徳ホテルの西側(海河と反対側の開放南路を挟んだ対面です)



参加しています。
応援クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村

生活 | 【2009-05-26(Tue) 23:02:43】 | Trackback:(0) | Comments:(6) | [編集]

週末は中国の端午節、そして近々中国のこどもの日ですね。
この季節に店先に並ぶもの、それは粽子。

早速少し早いけれどと我が家のアイサンが持ってきてくれました。
今日、私は学校の用がありアイサンとは会っていません。
なのに帰ってきたら冷蔵庫の中に大量の粽子・・・かおまる
端午節粽子09年
ちょっと写真がボケてますが「ちまき」です。
これが全ての量ではありません

粽子、天津では甘いものが主流です。
棗の入ったものが多いのですが
去年子供達が小豆のもののほうが美味しいといったからか
今年はアンコのものを大量に持ってきてくれましたかおまる
いやぁ、これって大量に食べれるものじゃないので
少しでいいんですが・・・。
例えば1人一個とかの量で。
夕食時に子供達は美味しい!と食べていましたがやっぱり1人1つ。
そうだよね、他に夕食も食べるし、粽子の主原料ってもち米だもんね。
おなかが以外に膨れますかおまる

まだまだなくなりそうにない粽子。
ほしい方はご一報ください!
なお、生ものですのでお早めに~!!

追伸;アイサン、ありがとう。
    今年の粽子も美味しかったよ

参加しています。
今日も応援クリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村



生活 | 【2009-05-25(Mon) 22:21:10】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

天津生活3年目にして初めて地下鉄に乗りました。
今まで躊躇して乗らなかったわけではなく
なんちゃってセレブ生活でタクシーばかり乗っていたからではなく
ただ単に我が家の近くに地下鉄の駅がなく乗る機会がなかっただけなんですが・・・
上海とか香港なんかでは私も利用したんですけどね。
天津では初めてでした。

切符売り場
これが自動切符売り場。
お金を入れて切符を買います。
お金はコインでもお札でもいいみたい。

切符
切符はこんなコインです。

改札口
これを改札口へかざして中へ。

地下鉄の写真はボケて使えず・・・
(子供達も地下鉄の写真を見たがったのに何かわからないって怒られるし散々でした。)
乗り口は自動開閉の門があるし駅もきれい。
列車に乗ったらあっという間に目的地でした。

便利ですね~。
それにキレイだし。
こんな便利なものが家の近くにあったらもっと早くから利用していたかもねウインク
また機会があったら利用しよっと。


参加しています。
応援クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村


生活 | 【2009-05-24(Sun) 16:57:54】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

本つながりで・・・
絵本の記事を書くと時々絵本の保管方法を聞かれることがあります。
我が家にはサンタさんからもらった絵本を始め、
天津に来るにあたり図書館はないし日本の絵本が手に入りにくくなるということで
子供たちにたくさんの絵本を持って来たので量だけはたくさんあります。
実際、引越しの時にはおもちゃより優先して本を荷造りしてもらいました。
そして今でも日本へ一時帰国するたびに本は増え続けています。
もちろん子供たちはサンタさんにも遠慮なく本をリクエストプレゼントするので増えます。
当然、引越し当初からの本棚には入りきらなくなりました。

どうしているかといえば・・・
ありがたいことに本帰国される方からいただいた本棚を使ったり
自分達で買ってきたりして本棚を増やして保管しています。
1年生になった時、ある程度簡単な絵本は取り除き今の子供たちがよく読む本を棚に残しました。
要らなくなった本は幼稚園へ寄付・・・と思っていたら子供たちに見つかり・・・どよ~ん
子供たちが納得した絵本は幼稚園に寄付したけれど
そのほかの絵本も結局あまり見ないけれど必要なものという位置づけで
普段読む本が置いてある棚とは全く違う部屋に保管することになりました。

今回は恥ずかしいのですが
子供たちが手に取る本棚をお見せしたいと思います。

まずよく読む本。
本棚2
こんな感じに表紙を見せて整理しています。
時々本を入れ替えては新鮮さを保っているつもりかおまる
ちょっとづつずらすとわかりやすいので気付くたびにそうしているのですが
子供たちがさわるとすぐにぐっちゃぐちゃガーン
背の低い本が後ろに行くと見難いのにな・・・
と私は思っているけれど子供たちはそんなことないみたい。
この棚だと探しやすいようであれこれと見つけては読みあさっています。
因みに下のコロ付の入れ物には本とは関係のないレゴなどのブロックが入ってますかおまる

そして最近はゾロリなどシリーズ物を読むようになりました。
また図鑑で調べることも覚えました。
なので背表紙見せの棚もあります。
本棚3
この棚は本帰国された方から受け継いだものでとっても助かっています。
シリーズ物以外にも絵本も入れてあり
ここの絵本を表紙見せの棚の絵本と時々本を入れ替えては新鮮さを保っているつもりですかおまる
また本は入れすぎると子供がとりにくいし本が落ちて事故にもつながるので
なるべく余裕を持たせて収めてあります。

一番上(本棚の上)にのっている棚は以前日本で暮らしていた時に主人が作ってくれたもの。
今ではそんなものだけに収まることはないので棚の上にて活用しています。
ただこの場所は子供たちにはちょっと高いので
なるべく小さめの本、軽い本、まだ難しそうな本を置いています。
そしてその場所の本が読みたい、手に取りたいときは
踏み台を使う、声をかけるという約束がしてあります。
そんなのあまり守ってくれるわけじゃなく自分で取ってますけどね・・・泣き

私はお部屋の整理整頓が下手なので本棚もあまりキレイではありませんパンダ
なのでこうしてお見せするのは参考になるかどうか・・・とも思ったのですが
これから本棚を整理しようと思っている方が喜んでいただければ嬉しいです。



いつも応援ありがとうございます。
今日も一押ししていただけたらうれしいです。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村




絵本 | 【2009-05-23(Sat) 19:59:17】 | Trackback:(0) | Comments:(4) | [編集]

天津にできたイタリア街に行ってきました。
着いてビックリえぇ
こんなおしゃれなところが天津にもできたのね。

マルコポーロ広場 イタリア街
↑ここはマルコポーロ広場って言うらしい。  ↑街並み

相変わらずウエディングドレスの写真を撮っている人はいましたが・・・
どうですか?天津とは思えない街並みでしょ?
看板を見ればドイツ料理だのイタリアンだのといったお店が並んでいます。
でもね、さすが天津、まだほとんどオープンしていないお店ばかり。

そんな中、今回お食事したお店はこちらこちら
ベニス
お店の名前は「VENEZIA」(ベネチア)だったと思います。
夜はおしゃれな?バーになるようですよ。

こじゃれた感じの店内にはお客さんゼロ・・・
一応、いったことのある方にも聞いたし雑誌にも載っていたよ。
大丈夫か、このお店・・・苦笑い
不安を抱きつつお料理を頼みました。
パスタ090521    ピザ090521
パスタは「マッシュルームのペンネ」と「カルボナーラ」
見たとおりペンネなんかじゃありません
写真と違うと聞いてみるもこれであっているというアップロードファイル
多分、ペンネなんて知らないんだねにやり
お味はよかったですよ。スパゲッティにもとってもあうソースでした。
麺もちゃんと伸びてなかったしマッシュルームもくさくないし。
ちょっとベーコン(ハム?)が塩辛かったけどね、これくらいならいいと思います

手前のカルボナーラ、これは見た目からわかるように
日本のものとは全く違います。
ソースを絡めるだけでなく絡めながら炒めちゃったって感じ。
口当たりもボソボソしていたしちょっと脂っこい。
例の塩辛いベーコンも入ってました。
こちらも麺は伸びてないし味もまぁまぁってとこで65点かな。
カルボナーラの中国名が「冰激凌・・・・」(アイスクリーム・・・)ってことを知らなかった私。
店員さんは「甘くないクリーム・・・」みたいなことを言っていたので
カルボナーラが来ることを祈りつつ頼みこの結果。
あってはいたけれど日本のカルボナーラとは違うことを実感しましたかおまる
ピザは記生地が厚めのものでした。
味はちょっと薄め(ソース少な目)ですがなかなか美味しかったです。
チーズも濃厚でした。

デザートもこのお店で頼もうかとも思ったのですがお隣のお店へGO

ベローナ
こちらは「VERONA](ベローナ)ってお店です。
どうやら甘いものだけではなくワインも飲めるらしく
名刺にはワインの銘柄、年代、お値段なんかが書いてあります。
私たちはお食事の後だったしそんなに飲めないし・・・
10種類以上の中からバニラ、ピーチ、ティラミスをチョイス
ジェラート    ベローナカプチーノ
そしたら頼んでもいないのに勝手にアイスの上にトッピングされてたどよ~ん
ナッツは100歩譲って許すにしても赤い液体はいらないよ~~~がーん
お味は・・・・・これはジェラートじゃないでしょ???って味です。
まさしく普通のアイスクリーム。
しかもちょっと粉っぽい・・・かおまる
ティラミスは美味しかった。(ジェラートじゃないけどねっっ)
ピーチは桃の味じゃない。最後まで何かわからなかった。
バニラは赤い液体のせいでバニラの味じゃなくなったちーん
でもでも、このカプチーノは美味しかった!
砂糖も入ってなかったし温かかったし。
因みに4人がかりでいれてくれました・・・かおまる
お友達はアイス珈琲、こちらは見た目は紅茶かと思うような薄い色、もちろんシロップ入りでした。
見た目ほど薄味ではなかったようですが甘さで最後まで飲みきれない・・・と言ってました。

ちょっとな~ってところもあるお店でしたがそれも愛嬌?!
ベネチアってお店はもう一度行ってみようかな・・・と思っています。
他のメニューも興味ありますので。
ジェラートは・・・もういいかな(笑)

ショップVerona  天津市河北区自由道50号
(この住所の辺り一帯がイタリア街です)



参加しています。
今日も応援クリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村



 | 【2009-05-22(Fri) 14:59:04】 | Trackback:(0) | Comments:(10) | [編集]

またまた覚え書きです。
興味のない方はスルーしてくださいね。


毎日毎日図書館に行くのが楽しくって仕方がない子供たち
何かを(その何がどういうものであっても)求めてそれを楽しみにして
学校に行けるようになったってことだけでもちょっとした成長だな・・・なんて思っています。
こうして1つづつ子供なりに考え悩んで色んなことをクリアしていくのかな。
子供って親の気付かないうちに成長することのほうが多いのかも・・・
そう感じた1週間でした。

話はもどりますが・・・
先回の続きで子供たちが自分で選んで借りてきた本を覚え書きしておきたいと思います。
まずはゾロリシリーズ
かいけつゾロリけっこんする!? (ポプラ社の新・小さな童話―かいけつゾロリシリーズ)かいけつゾロリけっこんする!? (ポプラ社の新・小さな童話―かいけつゾロリシリーズ)
(1996/07)
原 ゆたか

商品詳細を見る

かいけつゾロリのおばけ大さくせん (ポプラ社の新・小さな童話)かいけつゾロリのおばけ大さくせん (ポプラ社の新・小さな童話)
(1995/06)
原 ゆたか

商品詳細を見る

かいけつゾロリのきょうふの大ジャンプ―かいけつゾロリシリーズ (ポプラ社の新・小さな童話)かいけつゾロリのきょうふの大ジャンプ―かいけつゾロリシリーズ (ポプラ社の新・小さな童話)
(1997/12)
原 ゆたか

商品詳細を見る

かいけつゾロリのテレビゲームききいっぱつ―かいけつゾロリシリーズ (ポプラ社の新・小さな童話)かいけつゾロリのテレビゲームききいっぱつ―かいけつゾロリシリーズ (ポプラ社の新・小さな童話)
(1998/12)
原 ゆたか

商品詳細を見る

かいけつゾロリの大かいじゅう (ポプラ社の新・小さな童話)かいけつゾロリの大かいじゅう (ポプラ社の新・小さな童話)
(1992/01)
原 ゆたか

商品詳細を見る

これ全てB君が借りてきました。
ゾロリシリーズ、残りは後1冊だそうです

他にBくんが借りた本です本
しんせつなともだち(こどものとも絵本)しんせつなともだち(こどものとも絵本)
(1987/01/20)
方 軼羣

商品詳細を見る

これは「どうぞのいす」によく似た内容でした。
絵がかわいくて女の子が好みそうな本でした。
うちの子は男の子です!

ちゃんとたべなさい (世界の絵本コレクション)ちゃんとたべなさい (世界の絵本コレクション)
(2002/06)
ケス グレイ

商品詳細を見る

ありがちなお話だけれど子供は面白くって何度も読み、眠る前にも読んでと言っていました。
子供のツボにはまるようです。

おちゃのじかんにきたとらおちゃのじかんにきたとら
(1994/09)
ジュディス カー

商品詳細を見る

この本はかかりつけの小児科に置いてあり点滴をしながらよく読む本です。
「図書館でみつけたんだよ」と自慢げに借りてきました。
小児科で読むときは私が読み聞かせるのですが今回は自分で読んでいました

ほうれんそうマンのようかいじま (ポプラ社の小さな童話)ほうれんそうマンのようかいじま (ポプラ社の小さな童話)
(1986/07)
みづしま 志穂

商品詳細を見る

この日はゾロリが借りれなかったのでこの本をチョイスしたといっていました。

うんがにおちたうし (世界のほんやくえほん 3)うんがにおちたうし (世界のほんやくえほん 3)
(1967/02)
フィリス・クラシロフスキー

商品詳細を見る

牛のヘンドリカは街へ行ってみたかったのですがひょんなことから行くことができたのですが・・・。
ちょっとドキドキするところが好きなんだろうな。

お次はAくんの借りた本本
なぞのたから島 (かいぞくポケット 1)なぞのたから島 (かいぞくポケット 1)
(1989/06)
寺村 輝夫

商品詳細を見る

空とぶかいぞくせん (かいぞくポケット 2)空とぶかいぞくせん (かいぞくポケット 2)
(1989/09)
寺村 輝夫

商品詳細を見る

のろわれたたまご (かいぞくポケット 3)のろわれたたまご (かいぞくポケット 3)
(1990/03)
寺村 輝夫

商品詳細を見る

あやしいほらあな (かいぞくポケット 4)あやしいほらあな (かいぞくポケット 4)
(1990/09)
寺村 輝夫

商品詳細を見る

Aくん、ゾロリシリーズの後は「かいぞくポケット」シリーズを借りることにしたようです
毎日1冊はこのシリーズがかばんに入っています。
この本を借り出してからシリーズ物を番号順に借りてきていることに気付きました
こうすれば借り忘れはないもんね。
よくぞ気すきました

ボールのまじゅつしウィリー (評論社の児童図書館・絵本の部屋)ボールのまじゅつしウィリー (評論社の児童図書館・絵本の部屋)
(1998/01)
アンソニー・ブラウン

商品詳細を見る

最近色んな運動に興味を示しだした二人。
この本もサッカーの好きなおさるさんのお話でした。
まだ難しいけれど地道に練習できるといいね。

プカプカチョコレー島まじょの国へ (プカプカチョコレー島)プカプカチョコレー島まじょの国へ (プカプカチョコレー島)
(1999/04)
原 ゆたか

商品詳細を見る

原ゆたかの本だからと借りてきた本。

おかしなかいじゅうじま―かいじゅうのくに (へんてこなくにのおはなし)おかしなかいじゅうじま―かいじゅうのくに (へんてこなくにのおはなし)
(1984/09)
木曽 秀夫

商品詳細を見る

いかにも男の子が借りたくなりそうな本でした。

いたずらきかんしゃちゅうちゅう (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)いたずらきかんしゃちゅうちゅう (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)
(1961/08)
バージニア・リー・バートン

商品詳細を見る

電車好きの息子が選ばないわけはない!
ニッコニコで見せてくれた本です。
でも私には読ませてくれませんでしたガーン

学校がある日には毎日2冊づつ借りてきている子供たち。
図書カードも既に2枚目に入ったそうです。
でもお気づきの方もいると思いますがAくん、1冊少ないです。
それは朝のお支度に時間がかかり時間切れで借りることができなかった日があったから。
かわいそうだけれど決まりは決まり
お昼休みにも借りられるらしいのですが息子達はお弁当を食べるのが遅く
お昼休み時間内に借りることは無理なのだそう。
がんばれ!1年生
1年間で何冊の本が読めるかな?
母も楽しみですにこ



参加しています。
応援クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村

絵本 | 【2009-05-21(Thu) 18:58:28】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

念願の太陽さんの紹介してくれたお料理教室に行ってきました。
メンバーは太陽ママあま栗さんキャラメル!さんです。

お料理教室前には誰かさんのリクエストによりまず1杯
今日は暑かったもんね。(←言い訳)

教室はローカルのマンションの1室。
ここにお住まいの方は女性だからなのかとても片付いていてきれいなお部屋。
床だってぴかぴかでした。

簡単な説明の後は実技。
まずは先生が中華包丁で見本を・・・
お料理教室
これ見て気付きました?
先生は男性です。因みに独身だそうですよ~

その後は皆で下準備。
昼食時に太陽ママから人参の千切り担当人参01をおおせられましたワタクシ。
実際は皆で仲良く野菜をきりましたキラン
中華包丁も初挑戦。
意外に切りやすく通常通りに使えました。

強火でちゃっちゃと炒めて出来上がり。
炒面
本格的なお味の炒面の出来上がり~
西日のあたるちょっとばかし暑い調理場でしたが
順番に1人づつ作らせてもらえます。
出来上がった後はもちろん試食。
あんなにお昼ご飯を食べたのにまた食べてしまった・・・
太陽ママが一番に作ったのでそれを皆で食べてしまって
ごめんね、太陽ママ(&太陽君、太陽ちゃん!)


お料理意外にもお醤油や黒酢を教えてもらえたり得るものが多かったです。
また機会があったら行きたいな。

太陽ママ、空きがあったら宜しくね



参加しています。
応援クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村

生活 | 【2009-05-20(Wed) 23:13:15】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

テレビはほとんど映らないので見ないけれど
インターネットニュースではインフルエンザが大変なことになってますね。
大阪通天閣のビリケンさんもマスクしている写真がありました。
日本の皆さん、大丈夫ですか?
中国でもまだ数人と言われているけれどこの国で本格的に流行りだしたら・・・
と思うととっても恐い
鳥と豚が混合されたら・・・もっと恐い

先日、太陽さんの記事を見ていて思い出しました。
我が家にもインフルエンザ対策グッズが届いていたなぁ・・・と。
そこでさっき開けてみました。
(鳥の騒ぎの時に届いてから何ヶ月たってるんだ???)
インフル対策1

と言うことで今日は太陽さんの記事のパクリです

開けてみると・・・
インフル対策2

体温計、うがい薬、アルコール消毒液、ビニール手袋、処理用巨大ビニール袋、
そして使い捨てマスク600枚。

なんだか太陽さんちよりかなりしょぼかった。
でもね、日本ではマスクすら手に入りにくいようなので
これだけ用意してもらえるだけでもありがたいですよね。
感謝、感謝

タミフルは春に診察して処方してもらった私の分と子供2人分。
主人はかなり日本に戻っていないので今のところタミフルなし。
北京の病院から「タミフルあり」との情報ももらっているのでもらいに行きたいけれど
その北京でも罹患者がでているので近寄れない。

う~ん、本当に世界的大流行ですね。
新型インフルエンザ、なんとか早く消息に向かってほしいものです。
夏休みに一時帰国できるよね???



参加しています。
今日も応援クリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村

生活 | 【2009-05-19(Tue) 09:42:57】 | Trackback:(0) | Comments:(6) | [編集]

昨日は気温も上がり暑かったですね。
今日は予想が34度、きっと子供たちは汗だくで帰ってくることでしょう。

さてさて
昨日は暑かったけれど風が強かったので凧揚げに行ってきました。
場所は銀河公園。(正式には銀河広場かな?)
たくさんの人が凧揚げをしていました。

公園に着くと色んな誘惑が・・・
ダーツやら輪投げやら・・・
まずは凧揚げと子供たちの重い足を引きずりつつ広場へ。
いやぁ、ここにも電動仕掛けの乗り物が・・・orz
なんとか凧に集中させようと主人が凧を揚げて
「こっち見て~」と誘うも一瞬見るだけがーん
それならばと主人もムキになってどんどん高くあげる。
凧揚げ090517
わかりますか~?我が家の凧、ものすごい勢いで上へ上へといってます。

では拡大で・・・
凧揚げ拡大090517
いつもの○ドラえもんですよ~ドラえもん

ここまで高く上がると子供たちも食いついてきた
自分であげるとか色々言い出したのでやらせてみたり。
二人でちょっとづつ下げたり揚げたり。
楽しんでいたけれどやっぱり気になるものがあるようなので短めで凧揚げ終了。

おさるのかごや
こんなものに乗りたいといったけれど聞かぬふり
ちょっと面白いかとも思ったけれどもう少し小さい子が乗るものじゃないかと思ってね。

ゴムを腰につけて上下するものもあったけれどちょっと危険そうだったのでこれもやめました。
ものすごく大きい人がやっていたし上は5メートルくらい上がっていたし。
ゴムが切れたら恐いもんねぇ。
でも1歳くらいの子も果敢に挑戦して見ている親が楽しんでいたのでできないことはないと思います。

子供たちが悩んで選んだのはやっぱりこれでした。
ふわふわ090517
エアードームっていうんですか?
空気で膨らんだ広場の中で遊ぶもの。
どこにでもある気はしたんだけれどどうしてもこれがいいといったので。

私はその近くに座って待機。
そこにいた女の子の赤ちゃんの髪型が気になって仕方なかったわおちこみ
髪型?

このドームで遊ぶこと30分、さすがに暑かったらしく撤収。
その後も露店でひよこ見たり、ダーツやったりして遊んできました。
屋台も色々とあって気になったけれどこの気温ではどうなんでしょう???
一応心配なのでやめときました。

普段はほとんど何もない銀河公園ですが
休日の銀河公園は子供たちも色々と楽しめそうです。
また夜もたくさんの出店が出ていたり素人?の野外ライブもあるとのこと。
これからの季節、夕涼みがてら行ってみようと思っています。


銀河広場;友誼路添い賓水道と平江道の間、天津博物館のお隣です。
       



参加しています。
今日も応援クリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村


生活 | 【2009-05-18(Mon) 12:48:55】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

ちょっと前までドラエモンアイスなるものが売っていたんですが(大分前??)
最近はそれがポケモンバージョンピカチュウ3になったと噂に聞きました。
我が家はあまりアイスクリームを食べさせていないので
子供と一緒にお店に行ってもアイスクリームのコーナーを覗きません。
なのでポケモンピカチュウ3のアイスがあるなんて知らなかったようです。

でもここのところ暑くなってきたし子供たちからは
「アイス食べたいな~」って言われていたんです。

そしてお友達から情報を得たようで・・・
先日「食べたい!」とはっきり主張してきました。

なので甘~い母のワタクシ、とうとう与えてしまいました。
ポケモンアイス

このアイス、1個6元。
中の容器が二重になっていて下の段にはおまけがついているんです。
もちろん、ポケモンのね。
ポケモンアイスおまけ
今回はこれ絵文字名を入力してくださいでした。

容器やアイス自体もドラエモンの時と一緒(な気がする・・・)。
でも、おまけはポケモンの方が作りもしっかりしていていいんじゃないの~
おまけのキャラクターは一緒のものが多いって聞いたけれど。
これ、子供たちは集めたがるんだろうなぁ・・・ぴかちゅ
学校もがんばっているし時々なら買ってあげてもいいかな・・・
そう思ってしまう子供に甘い母ですかおまる



参加しています。
応援クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村


 | 【2009-05-17(Sun) 10:24:22】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

またまた本の覚え書きです。
毎日張り切って借りてきてますよ~笑顔にっこり眉なし
本当に毎日のことなのでまだまだこのテーマが続きそう・・・
まとめてのアップになることもあるかもしれません。
興味のない方はスルーしてくださいねウインク

Aくん
プカプカチョコレー島 かいぞくあらわる (プカプカチョコレー島)プカプカチョコレー島 かいぞくあらわる (プカプカチョコレー島)
(2000/03)
原 ゆたか

商品詳細を見る

もうゾロリのシリーズは全て読み終わったので同じ作者のものを探したんだって。
その知恵、どこで覚えたんだろう・・・
内容的にはゾロリに似てるかな。
ゾロリほどは「おやじギャグ」はありません。

そらをとぶふね―ロシア民話 (えほん・ワンダーランド)そらをとぶふね―ロシア民話 (えほん・ワンダーランド)
(1993/09)
西郷 竹彦

商品詳細を見る

これはロシア民話だそうです。
絵は滝平二郎さん、やっぱり目を引く表紙ですね。
こういう絵って小さい頃は恐がっていたんですけれど(モチモチの木とか)
今では自分で手に取るようになったんだ・・・と気付きました。
内容は1人ではできないこともそれぞれが持っているよさをいかし欠点を補い合えば
大きなこともやれるんだよ・・・ということを教えてくれます。
こういうお話って日本昔話でもあるけれど集団生活を始めたこの時期に読むといいんだろうな。
子供が自分で選んでくれて助かりました。

次、Bくん
かいけつゾロリのチョコレートじょう (ポプラ社の新・小さな童話)かいけつゾロリのチョコレートじょう (ポプラ社の新・小さな童話)
(1990/02)
原 ゆたか

商品詳細を見る

Bくんはまだゾロリを借りてきています。
春休みに入院しなかったので病院の本は読んでないもんね。
地道にきっと借り続けることでしょう・・・かおまる

だいふくもち(こどものとも絵本)だいふくもち(こどものとも絵本)
(1977/04/01)
田島 征三

商品詳細を見る

やっぱり「福音館」こどものともシリーズを選んできました。
これは読んだことない本です。
内容はよくばっちゃぁいけないよ・・・といった感じ。
そのあらわし方がとてもユーモラスに書かれています。
字も少ないしさっさと読めちゃうのでこれを音読させてみました。
こういう本だと教科書より張り切って読んでくれるのでいい感じにやり
これからも音読は色々な本で試していこうと思っています。

さてさて、こんなに速いペースで図書館へ通っている二人。
図書館へ行くことが毎朝の楽しみになっているようです。
借りた本を休み時間にも読んでいるのかな。
運動場で遊んだ・・・といった話は聞いたことありません。
本当は元気にお外で遊んでほしいのだけれど。
今は暑すぎるのでそれも無理なのかな。
何はともあれ楽しく学校に行けることはいいことです



いつも応援ありがとうございます。
今日もクリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

絵本 | 【2009-05-16(Sat) 09:42:46】 | Trackback:(0) | Comments:(4) | [編集]

学校で本が借りれるようになってから
学校に行くことにものすごく喜びを抱いている双子たち
記録に残しておこうと思っていますがそれに間に合わないほど借りてきています。
期限より早く返せばまた借りられると言うことがわかりここのところ1日おきに借りてきています。
学校から帰ってくるのが遅いので普段は本を読む時間がない。
でも今週は家庭訪問の週は学校は半日。
よって、いつもより時間があるので本は読みたい放題

毎回、本を借りてくるともう読みたくて読みたくて・・・
お初で借りた時は待ちきれずバスの中で読んで車酔いした
なので今はバスの中では読まない約束

家に帰り宿題が終わりその後時間があると・・・
まずは速攻読む、その後ゆっくりゆっくり何度も読む。
次の日には学校にもって行きまた借りてくる。
今のところ2日に1度は借りてきます本

まぁ、いいんですけどね。
私も読んでみたい本もあるので私も読んでから返してほしいなぁ・・・

ということで、第2回目に借りてきた本です。

Aくん
かいけつゾロリアニメ大百科 (1)かいけつゾロリアニメ大百科 (1)
(2004/05)
不明

商品詳細を見る

ロボットのくにSOS(こどものとも絵本)ロボットのくにSOS(こどものとも絵本)
(1996/09/10)
たむら しげる

商品詳細を見る

1冊はお決まりのゾロリシリーズ。
Aくんはこの本で学校にある全てのゾロリを制覇したそうですえぇ
もう1冊はロボットの本。
これはちょっと感動、の本かな。
壊れてしまったロボットはロボット仲間の中で一番古い自分の部品を使って
ロボットの街を復活させようという。
その残りの部品を使ってさらにおもちゃのロボットも復活・・・
といったお話。
簡単に選んだとはいえ結構いいお話でした。

次にBくん、
かいけつゾロリぜったいぜつめい―かいけつゾロリシリーズ (ポプラ社の新・小さな童話)かいけつゾロリぜったいぜつめい―かいけつゾロリシリーズ (ポプラ社の新・小さな童話)
(2000/12)
原 ゆたか

商品詳細を見る

モグラはかせの地震たんけんモグラはかせの地震たんけん
(2006/03)
松岡 達英松村 由美子

商品詳細を見る

こちらも1冊目はゾロリ。
本当に今、はまってます(笑)

もう1冊はこれまた私も見たことのない本でした。
地震ってどうしておきるのか、地震がおきるとどうなるのか、地球のなかはどうなっているのか、
地面の下のへんてこな研究所のモグラはかせといっしょに、地震のふしぎをたんけんしよう・・・
ってな話です。
こういう理科的な本って男の子が好きなのかもしれない。
結構難しいなぁ・・・と思って読んでいた私に反して子供は笑いながら読んでいましたかおまる

まだ、借りた本もあるので近々書きたいと思います。



参加しています。
応援クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

絵本 | 【2009-05-15(Fri) 15:34:40】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

この野菜絵文字名を入力してくださいたぶん日本ではないんじゃないかな?
中国野菜

アイサンに聞いたら「窩笋」っていうんだって。
見た目は山葵を大きくしたような感じ。
今が旬のようで市場に行くとあちこちで見かけます。
旬のものって栄養豊富で体にいいのよね。
これは日本でも中国でも一緒のようにこ

なので、これを使ってアイサンにお料理してもらいました。
私の注文は「この野菜を使って一番美味しくて簡単なお料理」ムフフ
そしたらね、
涼菜
じゃ~ん
これが出てきました。
このお料理ってまさしく私が大好きな中華料理の涼菜
「涼拌窩笋」
お味もやさしくって美味しい
これなら私にも作れそうです
くせもなくきゅうりのような食感なので子供たちも喜んで食べていたしね

アイサン、ありがとう


いつも応援ありがとうございます。
参加しています。クリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村


 | 【2009-05-14(Thu) 15:45:58】 | Trackback:(0) | Comments:(6) | [編集]

ハーシーズチョコ

この間スーパーに行ったらハーシーズ(って言うんでしたっけ?)のチョコを見つけました。
普通の板チョコです。

輸入物だろう・・・と思ってみたら値段10元(ちょっと)。

安い!ってことは・・・中国産です。

HERSHEY'S ≒ ハーシーズ ≒ 好時

 ってな感じでしょうか? 

カカオ65%のものを買ったのですが
中国で有名なDAV○よりも美味しい!
甘さがちゃんと控えてあります!

こんなに普通のチョコレート、
最近売り出したのか、私が見つけられなかっただけなのか・・・???

今回はお菓子売り場に特別設置台のようなもので売られていました。
甘すぎないチョコを求めていたので納得の商品見っけっっ
よかった、いいものに出会えて


参加しています。
今日もポチッと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村

 | 【2009-05-13(Wed) 12:05:10】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

久々に絵本です。

子供達は先週末に始めて学校の図書館で本を借りてきました。

天津の幼稚園でも借りることができたのですがの2年間で全て読みつくしてしまいました。
(もしかしてもっと早かったかも・・・)
日本人学校の面接に行って学校のなかを見せていただいた時にも
図書館に食いついていたので
それはそれは図書館に行くことを楽しみにしていました。
なので借りて帰ってきた日は嬉しすぎて・・・
待ちきれずに帰りのバスの中で読んでしまい車酔い

そんな彼らが自分で選んだ本も覚え書きとして残しておこうと思います。

まずはAくん、
まじめにふまじめ かいけつゾロリアニメ大図鑑〈2〉まじめにふまじめ かいけつゾロリアニメ大図鑑〈2〉
(2006/01)
原 ゆたか

商品詳細を見る

まずは最近はまっている「ゾロリ」シリーズ。
3月にお隣さんのおにいちゃんからたくさんいただいたのと
春休みの入院中に病院の図書館で借りたことで
普通のゾロリシリーズは全て制覇した、けれどゾロリが読みたい・・・
という理由での選択。

もう一冊。
おしいれのぼうけん (絵本ぼくたちこどもだ 1)おしいれのぼうけん (絵本ぼくたちこどもだ 1)
(1974/11)
古田 足日

商品詳細を見る

定番中の定番。
私も小さい頃に読んだ覚えがありますし
子供たちも日本で何回か図書館で借りたことがあります。
でも今読んだほうが内容はわかるかもね。
Aくんがこれを選んだ理由は「字が多かったから」
はい、単純な理由ですね・・・

続いてBくん、
かいけつゾロリのじごくりょこう (ポプラ社の新・小さな童話―かいけつゾロリシリーズ (190))かいけつゾロリのじごくりょこう (ポプラ社の新・小さな童話―かいけつゾロリシリーズ (190))
(2002/12)
原 ゆたか

商品詳細を見る

やっぱり1冊目は「ゾロリ」シリーズ。
Bくんは春休みに入院しなかった&病院に行けなかったので
このシリーズも読んでない本が多い・・・かと思いきや呼んでないものは残り2冊だそうですえぇ
いつの間に読んだんでしょうね。

もう1冊は
ふしぎなたけのこ(こどものとも絵本) (こどものとも傑作集 (30))ふしぎなたけのこ(こどものとも絵本) (こどものとも傑作集 (30))
(1966/09/01)
松野 正子

商品詳細を見る

福音館の本は私も子供達も好きだけれどこれは選んだことなかった。
「こどものとも」みたいに自分で選ぶことなく送られてくるものは別にして
どうしても絵と内容をちらと見ただけで決めちゃっていたので。
Bくんは「字が多かったし、たけのこが読みたかったもん!」という理由で選択。
この本ね、おもしろいです。絵からは想像できない内容でお勧めです。
子ども自身に選ばせるのもいいものですね。
なんだか新鮮な気持ちで私も読むことができました。

これからもたくさんの本を自分で選び読んでほしいものです。
いつまでこの本好きが続くかな~・・・
ちょっと楽しみな母ですにこ


参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村


絵本 | 【2009-05-12(Tue) 17:41:00】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

今年も出回り始めましたね。
初物を見たのは近所のローカルスーパーでした。
今年初めて買ったのは近所の市場。

「ライチ」
ライチ ライチ中身

マンゴーと並びこの時期の好きな果物のひとつです。
みずみずしくて控えめな甘さがいいんですよね~
食べだしたら子供でもたくさん食べれるんですよ。
このライチ、好きなんだけれど真ん中に大きな種があって
その付け根の辺りがなんともエグ味があるんですよね。

でもそれを解消したライチが広州にはあるんですよ。

「種無しライチ」

これは文句なしに美味しいです
種のない分、食べ応えもありますしね。
ライチが出回る時期の主人の出張の時には必ず買ってきてもらいます。
普通のライチより少し遅めの時期だったかな。

種無しライチ、食べたいな~。


参加しています。
応援クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村

 | 【2009-05-11(Mon) 11:32:43】 | Trackback:(0) | Comments:(4) | [編集]

今日は母の日、だからといって何もしないのですが
主人はゴルフに行かなかったので子供達を見てもらって
1人でゆっくりお買い物に行けました。
土日にお買い物に行くなんていつ以来だろう・・・(いやみじゃないですよ・・・)

まぁ、そんなことはさておき、
子供達が私に手作りのプレゼントをくれました。
そのプレゼントとは・・・
母の日プレゼント
見難いのですがこれ「お手伝い券」なんです。
色々とあって「肩がこったとき券」とか「お掃除券」とか「お料理券」とか。
これを折り紙で作った封筒に入れてくれました。
「おかあさん、ありがとう」って。
なんだかものすごく嬉しかった泣く
こういうのを作れるほど、こういうのを考えるほど大きくなったな~ってちょっと感動!
私自身が小さい時にも作ったな~とか思い出しました。
早速今日から使わせてもらいます。

そしてもう1つは
花090510
今日は小雨が降ったりやんだり・・・
主人がお花屋さんへ子供と行こうと思ったのだけれど無理だな~
なんて言っていたら
子供達はお外で摘んで来ていけてくれました。
草花ってこうして飾るとかわいいですね~。

子供達、どうもありがとうね。
お母さん、これでまたがんばれそうだわ~



参加しています。
応援クリックして頂けたら嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村

双子 | 【2009-05-10(Sun) 15:46:47】 | Trackback:(0) | Comments:(4) | [編集]

ちょっと前になりますがこどもの日のお話です。

天津で祝うこどもの日は今回で3回目。
今年もこどもの日は普通に学校があったのでお家でお祝い
こいのぼりF☆Cultivation・こいのぼりは1ヶ月ほど前から飾ってあったし鎧兜の飾り物は日本の実家で・・・
なのでその代わりといっちゃなんですが玄関先には鎧兜の壁飾りF☆Cultivation・兜
幼稚園では毎年こどもの日には
こいのぼりを作ったりかぶとを折ったりしていたのでそれも一緒に飾れたのに
小学校ではそういうものはつくらないのねかおまる
(日本の小学校ではつくったりするのかしら?)
ちょっと寂しい気もしましたがそれも成長かな。

こどもの日は子供達は6時間だったので帰ってくるのは4時半過ぎ。
私も午前中のバドミントンを終え時間があったので柏餅アップロードファイルを作ることに。

柏餅
無事にできあがりました
柏の葉は日本から真空のものを買ってきて冷凍していました。
中身の団子生地は練るのをサボったので少し硬めになってしまいましたがっくり

主役の3人(双子+主人ねっっ)は「美味しい」といってくれたので嬉しかったです。
さぁ、来年はこどもの日のお祝いを日本でするのかな?
もしかしてまた天津だったりして・・・かおまる



参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村

 | 【2009-05-09(Sat) 11:11:20】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

昨日、久々のブロガー会。
実は皆さんが書いてくださっていたのでスルーしようと思ったのですが
なんとなく書きたくなったので私も・・・笑顔

伊勢丹のタイ料理屋さん「百世威泰餐」で行われました。

今回の参加者は
太陽ママさんアジアンaiaiさんあびのすけさんアソシアさんキャラメル!さんあま栗さんでした。

初めてお会いする方もいましたがなんとなくそんな気がしなくって
たくさんお話してたくさんお料理を食べて・・・
とても楽しいひと時を過ごすことができました。
(写真、ありませんが・・・)
また、遊びましょうね~ウインク

天津で暮らし始めた時には知っている方はほとんどいませんでしたが
幼稚園が一緒、お家がご近所、
そしてブログを通じて出会えた方々etc.
たくさんの方と出会うことができ、
天津でも楽しく過ごすことができています。
天津を去る方と涙のお別れをして新しい方を笑顔で迎える、
そんなことは何回もあるけれど
日本から離れて暮らしているからこそ
出会いを大切にしていきたいと思っています。

縁あってお知り合いになった方々、お友達になってくださった方々、
これからもよろしくお願いしますにっこり


参加しています。
今日もクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村

生活 | 【2009-05-08(Fri) 21:52:58】 | Trackback:(0) | Comments:(10) | [編集]

なんだか長くなってしまった旅行記。
今回が最終回です。

最終日はキャラクターブレックファーストからの始まりです。
我が家は日本でもディズニーランドに行くと必ず行くのが
キャラクターブレックファーストなんです。
息子達、こういう着ぐるみいや本物のミッキーたちが大~好き
ディズニーランドの中でも大きなリアクションをして喜んだ息子達
もちろん、レストランの中でも喜ぶ、喜ぶ
何日続いても飽きることなくスタッフの思う壺のように喜ぶんです。
今回もいちいちものすごく喜んでました。
キャラブレ 1   キャラブレ 2

お食事の後はお庭で遊んで空港へ

帰りの便も香港→天津便で
回家機内食1   回家機内食2
機内食はお肉、お魚から選べます。
お味は・・・・・
でもね、嬉しいことがあったんです!
それは、ドラゴン航空とCAの共同運航だったからあきらめていたアイス、
そう、ハーゲンダッツのアイスがちゃ~んとついてきました
アイス
しかも味が選べます
すっご~い

帰宅したのは4時半頃。
時間的にもバッチリ
その後はワタクシお洗濯に燃えました。

かなり充実した旅となり楽しく過ごせました。
子供たちも元気だったし主人もニコニコしてたしね。
子供たちが言ったこの一言で私達の疲れが吹っ飛んだのは言うまでもありません。

「お父さん、香港旅行に連れてきてくれてありがとう

私も同感であります

そして「る○ぶ」を貸してくださったおともだち。
本当にありがとうございました。
おかげで子供たちがとってもとっても楽しめました。
いつか、恩返しをしたいなぁ・・・


長い長い私事の旅行記を読んでくださりありがとうございました。
書き留めておくととにより子供たちにとっての思い出になったらいいなと書いてみました。
応援クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村



おまけ

なぜかこんなに大きなミニーちゃんをもらいました。
多分、春節の残り物かな。
持って帰るのにスーツケースの大部分をとりましたがこういうのも嬉しいね。
ミニー


中国国内旅行 | 【2009-05-08(Fri) 18:43:28】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

アフタヌーンティで大満足した私。
なので今からは家族の好きなことしましょ~。

まずはスターフェリーに乗って香港島へ
このスターフェリーって
「深夜特急 沢木耕太郎著」で知っていた主人と私。
子供達にはなんのこっちゃだったでしょうが
とりあえず乗り物好きなので喜んでいました。
時間も短いので酔うこともありませんでした
スターフェリー

その後はオープントップバスにて移動。
オープントップバス
香港と言えばこのバスでしょう
ザッツ・香港で喜ぶ田舎物の我が家。
屋根がないって開放的で気持ちいい

目的地に着いた後、子供たちが言った。
「公園に行きたい!
夕方に近づき気持ちいい時間だもんね。
今日3箇所目の公園だってお母さんは文句言わないよ。
だって、さっきおとなしくしてくれたもんね~

と言うことで「香港公園」へ。
これまた山の斜面にある公園なのでものすごい階段を上っていきます。
香港公園1 香港公園2 香港公園3

香港公園5 香港公園4 香港公園6

この公園は斜面に沿っていて何段かにわかれて様々な種類の複合遊具があります。
砂場もあります。
もちろんベビー用のものも別になっています。
また常時警察の方もいるので安心です。
遊んでいる方は欧米人が多く駐在の方なんじゃないかな。
アイさんらしき方と一緒に遊んでいました。
トイレも男の子用はなかなかと綺麗だったそうです。
ここで我が子供たちは夕暮れまで遊びました。

その後はまたまた乗り物へ。
最後はピークトラムです。
これはあびのすけさんのお勧めだったので行ってみることに。
ピークトラムに乗っていざ、ヴィクトリアピークへ
ピークトラム
電車の親戚みたいな乗り物だからこれまた大喜びの二人

終点へついた瞬間から素晴らしい眺めです!
ヴィクトリアピーク景色
ちょっと霞んでますが満足です。

まだ少し明るかったので先に夕食を。
子供たちのリクエストにより海鮮洋食料理を食べました。
ババガンプ

食べ終わった頃ちょうど暗くなっていました。
ヴィクトリアピーク夜景
ひゃ~、キレイです~
さすが世界3大夜景に挙げられるだけのことはありますね。
よかったよ、これも見れて・・・

続く・・・・・



最後まで読んでくださってありがとうございます。
応援クリックしていただけたらうれしいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村




中国国内旅行 | 【2009-05-07(Thu) 17:19:01】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

またまた日は変わって3日目。

ディズニーランドは十分楽しんだので今日は香港の町へ。
子供達、お待たせの電車移動です

MTRD
まずはディズニー線でその後も2度ほど乗り換えて目的地へ。

今回、この旅行のために「る○ぶ」を貸してくれたお友達の地図を元に行動開始!

始めは子供達中心の旅。
なのでまずは九龍公園。
九龍公園1     九龍公園2
広い敷地内を上っていく。
とにかく上っていくとこども遊園につきました。
割と広い敷地に5~6個くらいの複合遊具があります。
近くの幼稚園の子供たちも遠足?遊び?にきていました。

1時間くらい遊んで早めのお昼ご飯。

これまた「る○ぶ」にのっていた飲茶のお店「糖朝」へ。
糖朝 麺        糖朝 ぎょうざ 
↑海鮮あんかけ焼きそば(海鮮が大きすぎ、多すぎ!)↑プリプリ海老餃子

糖朝 しゅうまい        糖朝 楊枝金露(ザボン入りマンゴーココナッツミルク)
↑とびこいっぱいの蟹しゅうまい           ↑ザボン入りマンゴーココナッツミルク、
                                  香港スィーツは絶対に食べたかったのよ。

他にも頼みましたがどれも美味
特に海鮮物はどれも新鮮でプリップリ、いけます!

食事の後は街でショッピングしながら場所移動。
そして着いた先はまたまた公園。 
中間道児童遊楽場
「中間道児童遊楽場」です。
ここもいくつかの複合遊具、ブランコなんかがあります。
小さい子向けの複合遊具が分けて作られているので安心です。

ここで香港駐在員日本人奥様数名と遭遇。
お土産によさそうなものとか教えてもらっちゃいました。
皆さん、生き生きとしており楽しそうでした。
こんな街中、便利な場所etc.天津生活とは比べ物にならないけれど
彼女達は彼女達なりに色々と大変なんだろうな。
特に、新型インフルエンザが香港で発生してしまった今、どうしているのだろう。

これまた子供たちをたくさん遊ばせ小腹が減った頃、
私の行きたかった場所へ。

それは「ペニンシュラホテル」
ペニンシュラホテル1     ペニンシュラホテル2

香港旅行が決まってから
ここにだけは行きたい!

と主人に訴えていたんです
だってペニンシュラホテル香港と言えば
伝統、格式、そして優雅な雰囲気や人気からいっても群を抜いた存在でしょ。
ペニンシュラで楽しむアフタヌーンティーの魅力は、
何と言っても歴史あるコロニアル・スタイルの優雅で華やかな雰囲気。
美味しいお菓子とお茶を頂きながら、
そんな雰囲気の中で過ごす午後は、まさに至福のひと時なんじゃないかしら?
雰囲気を味わいたい、一度くらいは行ってみたいな~って思っていたんです。

でも待て待て
我が家は家族連れ、当然、子供たちも一緒に行かなければならない。
子供たちと一緒にホテルで食事をする、
しかも子連れで泊まれないような格式高い場所となれば静かにさせなければならない。
むっずかしぃ~かおまる
息子達の年ではやめたほうが・・・とも思ったけれどどうしてもあきらめられない私。
以前と比べれば落ち着いてきたし、どうかしら・・・
アフタヌーンティを楽しむためにワタクシ色々考えたさっ。

①まずは公園でたくさん遊ばせて満足させ、かつ少し疲れさせる。
②お昼ごはんは早めに食べさせてお腹の調整をする。
③本持参!!


結果・・・作戦成功

ザ・ロビー アフタヌーンティ ザ・ロビー アフタヌーンティ1 ザ・ロビー 紅茶

う~ん、もう感動です嬉し泣き
2時間以上もゆっくりとお茶を飲み、美味しいケーキetc.を味わい幸せ
「こういうところに来れるようになったんだね」と主人としみじみしちゃいましたよ。
とにかく嬉しかった私

その後はもうどうでもいい!
こども達&主人の好きなようにどうぞ~笑顔

続く・・・・・



参加しています。
今日も応援クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村



中国国内旅行 | 【2009-05-06(Wed) 16:23:28】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

日付は変わって2日目。
ちょっとゆっくり起きて朝ごはんを済ませてホテル散策。
だってディズニーランドの開園時間は10時半なんだもん。
時間、もてあましちゃうよねぇ。

う~ん、ホテルのお庭なんかもいいです!
子供達にはもってこいのお庭です!

DLHG1        DLHG3
↑ミッキーの形の巨大迷路があります。      ↑きっと結婚式をする人もいるんでしょうね。
子供達の背の高さより大きな木なので
上から見ないとどこにいるかわかりません。 

DLHG2        DLHG4
↑夜になると夜景も見れて景色も最高です!    ↑スライダーのついたプール。
                                  今回は入らなかったけどね。

DLHG5
↑極めつけはこの複合遊具。子供達、これでかなり遊びました。
  こんな遊具にも要所要所にはミッキーマークがついていますミッキー

公園で遊びほうけていざディズニーランドへ。
2日目なので今日は乗りたいものだけ乗ろうね~
な~んて話しながら入場門へと歩く私達を待ちえけるスタッフ達。

何事???

すると前の方に連れて行かれて
「英語話せますか?」
「は、はい。ちょっとなら。」

それからは主人と選手交代!

聞くところによるとファーストファミリーなんちゃらに選ばれたらしい。
それでオープニングの時の開門の掛け声をかけてほしい。

とのこと。
おぉ~、これってポン酢さんが言ってたのじゃんうわぁ・・・

そうと決まったら30分前に門の中へ入れてもらってスタッフとコミュニケーション!
HDLFF1     HDLFF2

色々話して写真もいっぱい取ってもらってプレゼントもいただいて
今日一日つけていてと言われたバッチやら証明書とやらももらいました。

「Welcome to HONGKONG DISNEYLAND ! 3,2,1 Open!」

その後は貸しきり状態状態です。
HDLFF3     HDLFF4

HDLFF5     HDLお姫様

前日も空いていたけれど正真正銘だ~れもいないディズニーランドミッキーミニー
嬉しい・・・でもちょっと寂しいなぁ。
お姫様たちが揃ってやって来てくれたけれど息子達、興味なし
完全無視。写真すら撮りたがりません!!
女の子だったらきっと大喜びだよね。
家の子達はミッキーとかチップとデールとかヌイグルミ系が好きなのよね。

息子達、とっととゴーカートに走り去りましたわ。
HDLFF6
これももちろん一番乗りで乗っちゃいました。
だから走らなくってもいいって言ったのに~

HDLバズ
バズだってだ~れも乗ってないもんね。
今だけはぼく達の乗り物だ~い
最高得点、二人揃って[210610点]でした
こんなものでも一緒の二人
まぁ私としては子供達より点数が低かったってことの方が気になったけどね。

駅長さんにもなっちゃいました。
駅長A       駅長B
電車、汽車好きの彼らにはたまらなかったことでしょう
これまた駅長さんになったんだよっていう証明書を1人づつもらいました。

ターザン島
ターザン島で作り物の本を発見!
本も大好きだったねぇ。
でもそれ英語だよ。わかるの?

色んな特典を受けて何となく朝から気分がいい!
今日一日も本当に楽しく幸せな日でした。
HDL夜3      HDL夜2

HDL夜1


因みに・・・・・
このサービスって結構な率で選ばれるものなのかも。
お友達も私達の選ばれた次の日に選ばれたって言ってました。
私達一家は10時半開園のところ10時ちょっと過ぎに園について選ばれました。
選ばれると言うより待ち構えていたといった感じでした。
お友達は朝9時ごろから行ってました。
私達の行った日は朝そんなに人が多くなかったけれど
人が多い日は早めに行ったほうが選ばれるのかも。
ポン酢さん一家も早めについて選ばれたって書いてあったし。
そして選ばれた後のサービスも少しづつ違うようです。

どちらにしても「サプライズ」って楽しみの一つですね。

続く・・・


いつも応援クリックありがとうございます。
今日も一押しお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村


中国国内旅行 | 【2009-05-05(Tue) 15:05:07】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

労働節はじめに香港に行ってきました。
香港って中国であってもまだ海外なんですね。
そんな無知な私ですが相変わらずの個人旅行で行ってきちゃいました。


香港旅行の先輩ポン酢さんの記事を読み航空会社はドラゴン航空に決定
でも天津出発も北京出発もCAとの共同運航ということがわかりました
ポン酢さんによれば共同運航だとハーゲンダッツのアイスは期待できそうもない。
ならば楽に移動できる天津を往復でチョイス

この時点で出発5日前でした。(土日を含む)


いつも個人旅行でありながらギリギリで予約をする我が家。
今回は広州のお友達のところに寄るってのを迷いに迷っていたので
ここまで遅くなりましたが個人旅行ならぎりぎりでも大丈夫。
チケットはちゃ~んと取れました。

ホテルは事前に某旅行会社に頼むも
「そのホテルは空いてない」とか
「香港では子供も大人1人の人数だから家族4人で行くなら2部屋取れ」とか
訳のわからないことを言われていました。
それならと自分で取ってみたら空いてんじゃん怒ってブツブツ
しかも子供がいても一部屋でいいんじゃん怒
出発1週間前に希望のホテル、希望のお部屋のタイプまで難なく取れて没問題よ。
してやったりのワタクシでした

いざ天津空港国際線より出発
このとき、新型インフルエンザがメキシコでかなり流行っていることは知ってましたが
香港で出るなんて知りませんでした。
が、体の弱い息子達のために子供用と大人用マスクはいつも持参の我が家マスク
幸いでしたね

香港行き機内食
こんな機内食(多分朝ごはん)でした。
一応、中華と西洋風から選べます。
私達は西洋風をチョイス。
ポテトが油っこかったけれど他は割と美味しかったですよ。

なんだかんだと機内で過ごし3時間で無事に香港到着。
空港からして何か違う。
子供達いわく「ここ、中国じゃないね」だそうです。
空港はきれいだし、においも違ったそうです。

空港で食べたいものがあるという息子のために軽~く腹ごしらえしてホテルへGo
ここは荷物があるので電車好きの息子達を説得してタクシーで。

着いたホテルは夢のようきゃっ
今回は行ったことのあるお友達の意見を参考に「ディズニーランドホテル」にしたんです。

DLH4 DLH7 DLH9 DLH8
ホテルの外観も中もステキ

DLH1   DLH2   DLH3 
DLH6   DLH5  お部屋の中も隅々までディズニーしてますミッキー

置くものだけ置いて身軽になっていざディズニーランドへGo
子供達、もう嬉しくって嬉しくって走っちゃうくらい
HDL0

ディズニーランドについたのが1時過ぎ、一番混んでる時間なんじゃないの~?
でもこんな感じ。
HDL1
一般的な中国カレンダーは労働節前の平日。
だから空いていたのかな??
理由はよくわかりませんが空いているっていいね。
HDL2 HDL3
パレードだって並ばずに一番前で見れちゃうし乗り物だって乗り放題。
それにお食事だってレジの人が待っているしね。

我が家は空いていたおかげで今日の半日で
ほぼ9割がたのアトラクションを制覇しました
しかも好きなアトラクションは2~3回は乗りました。

そうそう、香港ディズニーランドって言葉が広東語と普通語と英語なんですね。
大体の人は英語なのかな。
広東語はまったくわからないので言葉の必要なアトラクションに参加するときには
空いている方を選びました。
そこで、普通語に参加してから思い出した!
普通語って中国語、ってことは双子が囲まれる・・・アップロードファイル
気付いた時にはもう遅かったかおまる
質問攻め、凝視、覗き込みetc.ここでも天津を思い出しちゃいましたorz

香港ディズニーランド初日でちょっとと思ったのは
閉園が8時なのにワゴンとかほとんどのレストランが6時には終わっているってえぇ
これも空いていたからだとするとちょっと嫌かも。
それとも皆ホテルに戻ってからお食事をするのかしら。
夜遅くのお食事、我が家は無理です!
こんなに張り切っていたんだもの、
ホテルについて歯磨き、お風呂を済ませたらバタンキュウでした

続く・・・


参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村

中国国内旅行 | 【2009-05-04(Mon) 00:59:43】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

今朝、先日届いていた新品の飲水機のお湯がでないことに気付き
カウンターパンチをくらった。
でも10時過ぎには一度お湯(ぬる~い)がでたので信用してみたけれど
その2時間後にはあっさりぬる~い水にかわってました。
またまた連絡をいれたらちょっと古めの飲水機と交換がーん
ちょっとの間はまた様子見だな。

ちょっと愚痴ってみましたが今日は暑いくらいの良いお天気
連休も後2日ということで・・・

ひっさびさに「華夏未来」の公園に行ってきました。
正式には「浜湖公園」っていうのかな?
よくわかりませんがこの公園、以前行ったのは寒くなる前だから・・・・・
多分半年以上ぶりでした。

中に入ってビックリえぇ

めっちゃめちゃ遊具が増えてました
今まであった複合遊具に加えてアスレチック風のものもありました。
皆さん、もう知ってました?
もしかして私達、気付くの遅すぎですか~?
興味がある方のために一応紹介しときますね。

華夏未来 1
華夏未来 10 華夏未来 9
                                    ↑えっ、これってこうやって遊ぶものなのか?

と思ったら別の場所にちゃ~んと「綱渡りの練習器具」みたいな遊具がありました。
華夏未来 11

華夏未来 2 華夏未来 3
息子達にはちょっと難しいものもあります。でもがんばる

華夏未来 16 華夏未来 15
華夏未来 14 華夏未来 13
                   ↑サンドバック相手に奮闘するも自分のうったサンドバックにやられたり・・・

華夏未来 12 ←絶対に落ちたくないきったない池の上の一本橋渡り

華夏未来 4 華夏未来 5
華夏未来 6 華夏未来 7
華夏未来 8 
これらはきっとまだ正式にはまだ使用できない遊具かも。
だって柵の隙間から中国人の方が入れてくださり遊んだので。

下の遊具もその1つ絵文字名を入力してください
華夏未来 18
今回は人が少なくって4、5人くらいだったので樽の中に入りきれたました。
子供達も他のこと一緒に「加油!加油!」と楽しそうでした
でもこれはね~、やっぱり危ないよ。
いわゆる運動会なんかでやった「キャタピラ競争」のように
樽の中に入って樽を転がしてすすめるのだけれど
下に鉄の線路みたいのがあってそこを伝わって動くんです。
もし子供たちが殺到して我も我もと線路に近づきその時に樽が動いたら・・・ガーン
恐すぎます

これだけ広い施設だし遊具もたっぷりあるし
公園好きな子供達は大喜びさっっ

1つ、問題はトイレがなかったこと。
以前あったトイレの建物には屋根の上に上れる遊具ができていて絵文字名を入力してください
華夏未来 17
トイレの中の便器ははずされていたそうですWhy(中を見に行った主人談)
そりゃぁ、池や草っぱらで用を足す子供達の姿が目に入るわけだよorz

トイレのとおい我が息子達は3時間以上遊びに熱中してましたがね。
子供連れだとどうしてもトイレの心配をしなければならないので
遊具が完全に開放される頃までにはトイレを作ってほしい。
ってかさぁ、こういう場所にトイレって必要なんじゃない?

できればきれいな、清潔なトイレをつくってほしい!

あんまり期待できないかな。
まぁ、そんなのできても使う人の気持ち一つでどうにでも変わっちゃうしね。

トイレの心配をしなくてもよい方にはとても楽しい公園なので
ぜひ行ってみてくださいね。
正式に遊具が使えるようになったらトイレもできあがっているかも?!


場所;環湖中道と環湖中路の交口附近


参加しています。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村



生活 | 【2009-05-02(Sat) 23:31:46】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]