fc2ブログ
プロフィール

☆ゆげ☆

Author:☆ゆげ☆
2002年 双子を出産
2007年 天津に引越し
家族4人で楽しく生活しています

ランキングに参加しています。
一押しよろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へにほんブログ村 子育てブログ 双子へ

カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
昨日は按摩に行きました。

久しぶりに凝ったところをほぐしてもらい、

雰囲気に癒され・・・結果、熟睡

気持ちいいから起きていようって思うのだけれど

いつものごとく数分で撃沈でした



そして按摩の後はランチへGO

初めて行く韓国料理のお店でした。

お友達のお勧めは冷麺。

なんともコシがありのどごしもすっきり。

辛い味もさっぱり味もおいしかったです

今まで冷麺ってあまり食べなかったけれどこれはやみつきになりそうです



一時帰国の時に日本でも韓国料理を食べました。

日本に住んでいるときは韓国料理ってほとんど食べませんでした。

どうかな、1回か2回食べたかどうかってくらい。

でも天津に来て手軽に韓国料理が食べられるので本当によく食べるようになりました。

韓国料理って日本人の口に合うんですね。

こちらに来てから大好きになりました。


DSC0024.jpg kkkkk.jpg

こちらが日本で食べた韓国料理。

ユッケジャンうどんのランチセット。

うどんってところが日本らしい。

お肉もついていてボリュームたっぷり。

ユッケジャンは辛さ控えめで食べやすく

お肉はものすごく柔らかくジューシー!(飛騨牛って書いてありました!)

さすが日本のお肉です

この味のお肉は天津では食べられないってくらい美味しかったです。

韓国料理だけれど韓国料理じゃないような・・・

でもこれもいけてました


連れて行ってくれたお友達、どうもありがとう





にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



 | 【2010-02-26(Fri) 21:56:55】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]


私の兄は台湾に赴任しています。

今回の一時帰国は法事がメインだったので兄家族も一時帰国しました。

久々のご対面!

息子達は従兄と会うのはたぶん、2年ぶり。

なのに兄弟のように仲良く遊ぶのよね。

年上のお兄ちゃん、大好きだしね。


DSC002470.jpg
某公園にて・・・

この公園は複合遊具が大きく、3歳から6歳用と6歳から12歳用で上下に分けてあるので

小さい子がいても安心して遊ぶことができました。

DSC00245.jpg



これを見ていると双子の兄弟関係も良いけれど

これにもう一人加わった3人の関係って面白いなぁ・・・と感じました。

普段のやり取りでは見られない行動や会話もあってとっても盛り上がりました。



さてさて・・・

兄からもらった台湾土産がこちら。

DSC00261.jpg DSC00251.jpg

「パイナップルケーキ

空港で買った中でダントツおいしいのがここのものだとか。

以前、けんこうさんのブログでパイナップルケーキが台湾名物だということは知ったのですが

食べたのは初めて


見た目は一口サイズの焼き菓子といったところでしょうか。

箱もお菓子自身もかなりおしゃれ

中にはドライパイナップル(?)が入っています。

生地は少しぱさつきますが甘さ控えめでおいしい。

私は台湾ウーロン茶と合わせていただきました。

少し重たいながらも

中国茶にとても良く合うお菓子だなぁ・・・と思いました。



ちなみに私がお土産に持ち帰った食べ物は「甘ぐり」。

味は良いけれど見た目はおしゃれとはいえない。

しかも10月から4月末頃までの期間限定だしね。


天津にもおしゃれなおいしい名物があったらいいのにな。


な~んて思ったお土産比べでした。





にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

嬉しかったこと | 【2010-02-24(Wed) 13:03:49】 | Trackback:(0) | Comments:(3) | [編集]


DSC00249.jpg

DSC00250.jpg

こんなものを手に日本から戻ってきました

セントレアで売っていることを事前に知っていたので一応購入

濃厚なクリームいいよね。

これこそ、日本の生クリームって感じでした


ってか、私、こんなもん買ってる場合じゃなかったんですよ。


実は、天津へ向かう前日夜中に息子が発熱。

咳も鼻水もないので中耳炎か疲れか・・・。

そう考えるも朝になっても熱は下がる様子を見せません

解熱剤を飲ませ一応空港に向かいチェックイン。


が!ここでひっかかった


38度以上熱がある場合、飛行機に乗れないんだって。

今までも発熱したまま何回か飛行機に乗っていたけれどそれは知りませんでした。

その言い方が「乗るな!」といわんばかりの態度でちょっと・・・ねっっ。

私だってこんな状態で乗せたくないけれど仕方ないのよ。

お願い


で、搭乗ぎりぎりでもう一度お熱のチェック。

その時点で37.4度ということで搭乗はクリア。


しかし!

天津での検疫でクリアできなきゃ入国できない

飛行機の中では極力寝かせ、着陸前にも解熱剤を飲ませて。

これが効いたのか、着陸前にはとても元気になってました

最近、日本の薬より中国の薬のほうがよく効くような気が


そしてそして、


本日、家族揃って天津に帰ってこれました


あ~、よかった


ひっさびさにドキドキした一日でした。





にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

嬉しかったこと | 【2010-02-21(Sun) 23:17:10】 | Trackback:(0) | Comments:(14) | [編集]


こちらの年末になると以前にも紹介したような花火&爆竹屋さんが街角に現れます。

爆竹3  爆竹2


今まではここで花火や爆竹を買うなんて考えたことなかったけれど

身近な人が買っちゃった・・・


爆竹、うるさいけれど、いざ、目の前でやってみると迫力があり楽しかった(らしい)。

で、ついつい(らしい)


夜、他でも花火があることを知っていたので最小限の量を購入。

DSC00216.jpg

いちばんたくさんやったのが下の長ーい花火

火をつければ日本の手持ち花火のように色つきの火が出て綺麗です

長さがわかりにくいかなって思ったので名前ペンを置いてみました。

日本ではこんな長い花火は見たことありません。

作りはかなりいいかげん。

持っただけで火薬がなくなるものも何本かありました。

これってかなり恐いよね


DSC00215.jpg

帽子のような形のものは普通に吹き上げるタイプのもの。

子供に人気だったのは車の形の花火

導火線に火をつけると火を噴きながら走ります

レーシングカーのような「キュイーン」って音までならします。

2段階にすすむので途中で止まっても覗き込んではいけません。

「子供たちがこんなに喜ぶのならもっと買ってこればよかった」だそうです。

買えば買うほど安くなるのでその気もちもわかるんですけれどね。

今回は子供たちもこれで十分満足できたようです。


もし来年花火を買う予定のある方はこの車型の花火、お勧めです^^






にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

生活 | 【2010-02-15(Mon) 16:28:51】 | Trackback:(0) | Comments:(4) | [編集]

元旦にもご挨拶いたしましたがもう一度。

「新年快楽!」  本年もどうぞよろしくお願いします。




昨日の大晦日は中国人の知り合いの方のお家に招かれました。

せっかくの機会なので家族で行ってきました


とても喜んでくださりたくさんのおもてなしをしていただきました。


またものすごい量のお料理も作ってくださいました。
(写真がぼけていてスミマセン)
DSC001860.jpg

DSC00187.jpg

鶏肉はもちろん1匹全て、頭も足もあります

ハンバーグみたいな大きな肉団子、これジューシーでとっても美味しかったです。

きゅうりとくらげの前菜、わさびかピリッときいていて食欲をそそります。

おばあちゃんが何時間も煮付けてくれた叉焼、

余分な油は全て落ちており辛いタレをつけてもおいしかったな

ハムもソーセージもあの独特の味はなく日本の味なのよ。

そういう味のものも売ってるんだって発見しました。

お魚は川のものではなく海のものを調理してくださいました。

とても食べやすく甘辛い味付けで日本の煮付けのようでした

この他にまだ2~3品でてきましたが

どれも食べやすく家庭料理で美味しかったです


食事の後子供たちは室内で遊びました。

子供たちが遊び飽き、

大人はお酒とお料理でいい気分になったところで


爆竹


爆竹をしてから餃子を食べるのが慣わしなんだそう。


なので私たちも参戦。

DSC00196.jpg

じゃーん!

特大の爆竹です  1万発だったかな???

どうせやるんだもんね、どうせならってことで。

子供たちに持たせたら重すぎて落としそうになってました

こんなに大きな爆竹、誰が買うんだろうって朝まで思っていたんですが・・・^^;

意外に近くにいました


慣れている人(知り合い)がこれをほどいて広げて
DSC00199.jpg


くわえているタバコで火をつける


DSC00203.jpg DSC00209.jpg


「うるさい~

「楽しい~


その後の花火。
DSC00207.jpg DSC00208.jpg

「きれい~

「楽しい~


色んな声がありましたね~。

「楽しい」といった方、

白酒の力でも借りたのかただ単に気に入っただけなのか知りませんが

帰り道に花火を追加購入していました


爆竹後にはあっつあつの水餃子、
DSC00210.jpg

山盛りできあがり~。

これまた皮はぷりっぷりで中身はジューシー、

たくさん食べて年越しに備えました。

今の若い人たちはレストランで年越しをする人もいるようですが

昔からの習慣としては実家で年越し、お正月2日目に奥さんの実家に行くようです。

年越しの夜8時から12時までは日本で言う「紅白」のような番組、

CCTV「春節聯歓晩会」という番組を見るのが一般的なんだそう。


ということで、私たちも一応、一緒に鑑賞


子供たちが眠たくなったという頃に家に戻りました


なんだかいいね、この雰囲気。

楽しかったです。


家に帰った後もどっぷりと中国の年越しにつかりました。

そのお話はまた今度。




にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

生活 | 【2010-02-14(Sun) 10:44:54】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]


またまた見つけちゃった

変な日本語

こちらでは食品を始め色んな商品に日本語表記がしてあります。

たとえその商品が○国製であったとしても。

日本語が書いてあることで商品の価値が上がるのか人気が出るのかはよくわからないけれど

大抵の日本語がちょっとばかりおしいんだよね。



DSC001280 (21)

「口に合いている」→たぶん「口に合っている」かなぁ・・・?



もう少しアップで・・・

DSC001280 (22)

「独占的な味に焼いて」→「特徴的な~」かな?

「口は感は堅実でふっくら」→たぶん「歯ごたえがありでもふっくらとした」かなぁ・・・?

これはきっと実際に食べてみなきゃわからない味だね





もう1つ。

春節の贈り物に・・・と近所の果物屋さんで買ったオレンジにも!

DSC00185.jpg

「天然食物繊維たつぶらこす」→「天然食物繊維たっぷり」でしょ!

このオレンジなんて完全に○国産って箱に書いてあるのに。



なんで無理に日本語訳を記そうとするんでしょうね。

なんだかんだ言いながらもこれを読んで楽しんでいる日○人は私だけではないはず



あぁ、大晦日の記事はこれでした。

こちらでの大晦日の様子はまたご紹介させてもらいますね。





にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村




生活 | 【2010-02-13(Sat) 07:56:53】 | Trackback:(0) | Comments:(4) | [編集]

*またまた親ばかな話なので読みたくない方はスルーしてくださいね



もうすぐお正月・・・ということで

子供たちがお正月飾りを学校で作ってきました。

DSC001810.jpg DSC001820.jpg


これ見た瞬間、


「すっごく上手だね~」


って、言っちゃっいました。(←毎度毎度、親ばかでスミマセン)


だってすごくないですか?

写真では見難いのですが

漢字の「」って文字がちゃんと切り抜かれているんですよ

(こちらではそうであるようにの文字がさかさまに倒れています!)

それだけで感動

もう1つ、これだけ細かい作業をしたにもかかわらず

ちゃんと時間内にできあがって持ってきたってことにも感動(←子供に確認はしていないどね)

だって我が家の子供たち、のんびりやで何につけても時間内に出来上がることはなく

家での宿題ってことが多かったので。



あまりに嬉しくってこの飾りを額に入れようと額屋さんに行ったら

「もう、年明けしかできない」と言われました

残念!

なので再び持ち帰り今年はそのままドアに飾り付けました。

汚れるといけないのでもちろん家の中のドアに

飾るとさまになってるのよ、これが!





「上手だね~」って伝えたときの

子供たちの笑顔がこれまたほんわかしたいい笑顔で


その笑顔を見ていて

なんだかいつもよりいっぱいの福が来そうな気がしました



もうまもなく新年ですね。




にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村



生活 | 【2010-02-12(Fri) 16:25:01】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]


この時期の定番はやっぱりお鍋

こちらでは火鍋が多いのですが日本でもあるお鍋もあるんです。

それが「呷哺呷哺」。

「しゃぶしゃぶ」って読むらしい。

お肉屋さんでしゃぶしゃぶ用のお肉を買うときも「しゃぶしゃぶ」って言えば通じます



そのしゃぶしゃぶのお店でよく見かけるのが「呷哺呷哺」っていうお店。

チェーン展開されておりお昼時ともなればかなりの人で賑わっています。

カウンター形式で一人鍋が置いてあります。


私の定番は清湯に野菜の盛り合わせとお肉。

セットにすれば選べる主食付です

それに付けダレは麻醤(香菜たっぷり)。


DSC00128sysy.jpg


野菜の盛り合わせは二人分くらいあるのでお友達とわけるのがいいと思います。


辛いお鍋もなかなか美味しいしカレー味もまぁまぁでした。

お値段も安く味も美味しいし色んな場所にあるお店なので入りやすいですよ。

寒い日には特にお勧めです^^






にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

 | 【2010-02-11(Thu) 16:19:30】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

ここ数日、夜になると花火や爆竹がなり始めました。

今年は2月14日が春節(初一)、中国ではもうすぐお正月です


街中には例年通り爆竹屋さんがでたりお店では春節用品が売られたりと

とってもにぎやか&華やか



天津の観光名所?、古文化街に行ったらやっぱり春節モード全開でした。
DSC001280 (38) DSC001280 (31)

DSC001280 (30) DSC001280 (33)


もしかして私、この時期に古文化街に行ったのって初めてかも?


赤いちょうちんの下を歩きながら用事を済ませ思ったこと。


「人が多いよー」


お正月休みに入った学生は良いとして、

まだお正月でもないのに大人が大勢います。


お仕事はもう終わったのかい?(時間は午前11時だよ



DSC001280 (36)
飴細工のおじさん発見!

DSC001280 (37) DSC001280 (34)
お玉ひとつで色んな絵を書き上げてます。すごいね。

DSC001280 (35)
できあがり~。

子供と一緒じゃなくってよかったわ。

こんなの見たら絶対にほしがる!



ここにいたのはほんの数十分だったのになんとなく疲れました。

人が多かったからね。


これから当分の間、花火と爆竹で夜もうるさくにぎやかになるなぁ



花火の音を聞くとお正月が楽しみでわくわくするんだけれどあまり遅い時間はちょっと・・・


この1年の疲れを癒すべくゆっくり寝させてくださ~い




にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

生活 | 【2010-02-10(Wed) 23:27:07】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

DSC001110.jpg

先日、大きないちごをいただきました。

(右側が一般的な大きさのいちごです)

ここのところ、いちごがたくさん出回っているなぁ・・・とは思っていましたが

こんなに大きないちごを見たのは久しぶり。

味も甘くって美味しい

子供たちでは大きすぎて一口では入りきらずお洋服が真っ赤

でもね、おいしかったからいいの。

わざわざ持ってきてくれた小さな綺麗なお姉さん、ありがとうね




果物つながりでもう1つ。

DSC09803.jpg

たぶん、アップルマンゴー。

この時期にあったっけ?

見つけて嬉しかったので即購入

ちょっと高めだったけれどお味は抜群、なんともいえない甘みと酸味。

美味しくいただきました。


ここでは日本より安く果物が買えるので

見つけたものはついつい買ってしまいます。

あぁ~、だめだよね~




にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

生活 | 【2010-02-08(Mon) 14:25:28】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

昨日は節分でしたね。

我が家も家にあった大豆を炒って豆まきをしました。

子供たちはかわいらしい豆の入れ物を折り紙で作ってくれましたよ。

箱の作り方を忘れてコップでしたけれどね^^;
DSC00147.jpg

このコップに豆を入れて豆をまき、

ドアを閉めて家に入って豆を拾い年の数だけ食べているときに

子供が「お父さん、今日は遅い?」って聞いてきた。


あっっ、鬼は外してしっかりとドアを閉めちゃった

「鬼は外」したところから帰って来た主人って・・・。

いいのかな?????




夕食には巻き寿司を食べました。

恵方は西南西とか。

そっち方面に向かって座っていた私とBくんはなんとなくそれらしい方向を向いて食べたかな。

Aくんはお行儀悪くごそついて

きっと一口くらいはそっち向いて食べていたでしょう・・・ってな結果。

しょうがないよね、恵方を調べたのが食べ終わってからだったもんね。



にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

“巻き寿司”の続きを読む>>
 | 【2010-02-04(Thu) 09:26:41】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

ちょっと前に紹介した「海底撈火鍋」。

先回は普通の火鍋だったんですが

今回、やっと美味しいという噂のトマト鍋が食べられました


DSC00131.jpg


ははは・・・灰汁がたくさん浮いてますね。

でもこの後ちゃーんと取り除きましたから。(←店員さんが)


トマト味のスープは辛くないのを頼んだのですが

始めからラー油が浮いてました^^;

でもね、少しピリッとするだけでそんなに辛くなくさっぱりとしていて美味でした。

日本でもトマト鍋が流行っていると聞いたのだけれど

火鍋のトマト鍋とは味が違うんだろうな~。



DSC001330.jpg

目の前でパフォーマンスしながら塊から麺を伸ばして作ってくれます。



先回は(お腹いっぱいで)食べられなかった撈面もたのみました。

太目の麺とトマトスープがすごくマッチして美味しかったです。

もっちもちのパスタのような感じ。



パフォーマンスは見ていて

どっかにぶつけるんじゃないかとかちぎれちゃうんじゃないかとか思っちゃいましたが

子供たちならきっと喜びそうです



トマトじゃないほうの白いスープ、こちらは海鮮味。

こっちもね、とってもとってもコクがあって美味しい~~~

先回の白いスープのほうがさっぱり味だったかな。

海鮮スープはもう文句なし、臭みもないし魚介類の味がしっかりでているの。



相変わらずお絞りを換えてくれたり具材を入れてくれたりとサービスがいいのだけれど

今回お初のサービスは・・・

海鮮味のスープの中に始めからは入っていたお豆腐と辣醤を混ぜ

即席の麻婆豆腐のようなものを作ってくれたこと。

これもねぇ、とっても美味しくってぺろり

始めに食べたら食がものすごくすすんじゃいました。


もう1つの初サービスは・・・
DSC001320.jpg

なんと!腕カバーを貸してくれました

エプロン、ティッシュ、お手拭、髪留め用ゴム・・・までは知っていたけれど

まさか、こんなものまであるなんて


さすが、サービスの良い「海底撈火鍋」。

味も美味しいので週末やお昼時にはいつも満席のようです。

行かれるときには少し早めの時間がいいと思います。

またトマト鍋はメニューには載っていませんので

直接服務員にあるかどうか聞いてみてくださいね。




にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

 | 【2010-02-03(Wed) 12:07:00】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]