スーパーや果物屋さんで見かけるパイナップルは
皮付きのものもあるけれど
よくくるくると剥いた「飾り切り」がしてあります。

でもこの切り方は飾りのためだけではなく
パイナップルの皮にあるとげのようなところを効率よく剥いているのです。
家にある包丁で皮を剥くとき、
薄く剥くと茶糸のとげが残ってしまうし
分厚く剥けば茶色の皮はとれるけれど
食べれる部分がかなーり少なくなります。
果物屋さんで「皮を剥いて」と言えば剥いてくれますが
果物屋さんの包丁は年季が入っており錆び付いていることが多い

私、この包丁がほしくってほしくって。
お友達が果物屋さんに聞いて買ったということだったので
私も買いに行ってきました

「パイナップル包丁」

私の第一号の作品


どうですか?
私がこういうのが得意ってわけじゃないけれど
わりと綺麗にきれているでしょう?
私としては大満足です

これからパイナップルが食卓に上る回数が増えそうです






ぽちっと押ししていただけたら嬉しいです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
おはようございま~す。
うちでもたまにスーパーで丸ごと買ってきます。
しかし、専用の包丁があるとは知りませんでした。。
どこで売っていたのでしょうか。また時間があるときにでも教えて下さ~い^^
あと何個か剥いているうちにお店で売ってるものみたいになりそう~。
この後はこれ、どうやって食べるの?
普通に縦に8つ割くらいにするのかな。
杏大パパさんへ
みずみずしくっておいしいですよね。
この包丁は厨房市場で買いました。
まるこさんへ
まるこさんなら初挑戦でも上手に剥いていそうだね。
そうそう、この後は4つに切って真ん中の固いところを除いて一口大に切って食べました。
ちなみに第2号は真ん中をりんごの芯を取る包丁?でとって輪切りにしました!
- コメントの投稿 -