fc2ブログ
プロフィール

☆ゆげ☆

Author:☆ゆげ☆
2002年 双子を出産
2007年 天津に引越し
家族4人で楽しく生活しています

ランキングに参加しています。
一押しよろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へにほんブログ村 子育てブログ 双子へ

カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
クリスマスも終わり日本ではお正月気分にむかっていることと思います。
ここ天津ではクリスマスも若者の間だけの行事らしく今年も街中はイマイチな盛り上がりでした。
それぞれの家庭や友人同士なんかでは楽しんでいるのかな。
中国は春節が最大のイベントですものね。
日本のお正月より少し遅い旧正月、今年は1月末頃の予定です。

先回はクリスマスの本だったので今回はお正月にちなんだものとか
我が家でお正月に読む本を覚え書きしたいと思います。

あけましておめでとう (ピーマン村の絵本たち)あけましておめでとう (ピーマン村の絵本たち)
(1999/10)
中川 ひろたか村上 康成

商品詳細を見る

これはそのままわかりやすいですね。
「きょうはおしょうがつ」から始まり伝統的なお正月の様子が描かれています。
村上さんの絵だからこそこの内容にも子供達がひきつけられるのかな。

十二支のはじまり (日本の民話えほん)
十二支の始まり
表紙がなかったので家の本で。
この本は昔からある本ですね。
十二支の順番がどうやって決まったのか面白く描いてあります。
家の息子達はきまって猪のところで大爆笑わははわはは
子供達のうけるポイントってあるんですよね。

ぐりとぐらのうたうた12つき (日本傑作絵本シリーズ)ぐりとぐらのうたうた12つき (日本傑作絵本シリーズ)
(2003/10)
なかがわ りえこやまわき ゆりこ

商品詳細を見る

この時期に出番が多いけれど1年を通してよく読む本の1冊です。
1年の始まりは1月なんだってそろそろわかってくれてるかなぁ。
ぐりとぐらの本って親子ともに引かれる本です。
絵がやさしくってほのぼのした気持ちになりますよね。

七ふくじんとおしょうがつ (行事の由来えほん)七ふくじんとおしょうがつ (行事の由来えほん)
(2000/10)
山末 やすえ伊東 美貴

商品詳細を見る

この本も面白い!
お正月の由来を子供達レベルでわかりやすく興味深く読むことができます。
この行事の由来シリーズは揃えたいと思っている本でもあります。

ばばばあちゃんのおもちつき (かがくのとも傑作集―わくわくにんげん)ばばばあちゃんのおもちつき (かがくのとも傑作集―わくわくにんげん)
(1998/09)
さとう わきこ佐々木 志乃

商品詳細を見る

先回も書いたばばばあちゃんシリーズです。
図書館で借りすぎたのでサンタさんにプレゼントしてもらった本です。
お腹をすかせた子供達に「まかせとき!」で受け応えたばばばあちゃん。
臼も杵もないのにばばばあちゃん流の餅つきが!トッピングは子供達が好きなように。
これぞいつでもできる餅つきです。
最近読んでいて「天津でもできるかも・・・^ω^」なんて思ってます。
ばばばあちゃんのアイデアっていつでも本当にステキキラキラ(オレンジ)ですね。

まだまだ覚えておきたい本はありますが今日はこの辺で。
絵本のことを書いているといつも長くなってしまいます。
こんな内容でも長々と読んでくださってありがとうございます。

絵文字名を入力してください参加しています。今日も1押しお願いします。
にほんブログ村 子育てブログ 双子へにほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

スポンサーサイト





絵本 | 【2008-12-25(Thu) 18:13:36】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

 

お熱はどうですか?下がりました?
折角のクリスマスだったのに大変でしたね・・・。
ママがダウンって家族にとっても一大事!
早く良くなりますように・・・。
絵本の事がかかれるたび、双子ちゃんたちが我が家でむさぼるように絵本を読んでいた事を思い出します。
日本に戻っての楽しみの一つに、絵本を読むこと。
ゆげさんの絵本を参考にさせてもらいます!
おばばシリーズ、気になりますね!
【2008-12-25(Thu) 22:52:12】 | URL | ポン酢 #- | [編集]
ご心配をかけてスミマセン。熱は下がり元気も戻りましたがリンパがはれており、巷では「溶連菌?」なんて方がいらっしゃったので一応明日病院に行って家族で検査してきます。日本には図書館があります。たくさんたくさん本に触れることができます。買う前に図書館!が我が家の鉄則、気に入ったもののみ誕生日やクリスマスにお願いするといった形式です。今では推測で私が個人的にチョイスなのではずれもあります。ポン酢さんちの絵本は息子達はヒットだったようです。また行きたい(読みたい?)って言ってますよ~。ちなみに「おばば」じゃなくって「ばばばあちゃん」ね(笑)
【2008-12-26(Fri) 12:44:55】 | URL | ☆ゆげ☆ #- | [編集]

- コメントの投稿 -




管理者にだけ表示を許可する